昨日から漁ってなんとなくわかったこと。
「宋代には汴京(開封)に抹茶加工場があったが、民営→官営→民営→官営を数年単位で繰り返していたっぽい」ということ。
あと「お茶を粉にする水車小屋のせいで汴河の水質汚染が進んだし、民間で河を綺麗にするにも毎年お金がかかった」ということ。

27 68

生駒の西畑の棚田に来てます。時間がなくて大急ぎで描く。西畑の水車小屋 ホワイトアイビス 118×230mm 水彩 60分

0 2

「第19回富川国際アニメーション映画祭」『この世界の片隅に』グランプリ大賞ありがとうございます。
韓国で評価をしていただいたのは大変に有り難いです( i _ i )
水車小屋のトルトリとすずさん。

259 544

1638年10月31日 メインデルト・ホッベマがアムステルダムに生誕。
 《煙のたつ煙突のある水車小屋》(1660s)シンシナティ美術館

0 3

うまくできた水車小屋(◜௰◝)寝る

0 1