怪ごっこ
『殺生石:せっしょうせき(鳥山石燕:今昔百鬼拾遺)』の物真似。

石探索をしている、おはぎーずなのよ。

説明は次のスレッドなのよ。

10 67


自己流妖怪図画
幣六(へいろく)
百器徒然袋に描かれている御幣を持った妖怪。水木しげるの解説では事触れ紙を振りかざし、嘘の情報を伝えて人を混乱させるという。室町時代の百鬼夜行絵巻に描かれている御幣を持った赤い鬼のような妖怪を元に石燕が創作した妖怪とされている。

10 119


自己流妖怪図画
蓑草鞋(みのわらじ)
百鬼徒然袋に描かれている胴体が蓑で足が草鞋の妖怪。平成以降の解説では凶作が続き、年貢を厳しく取り立てられた農民の怨念が蓑や草鞋に宿り、この妖怪になったという。百鬼夜行絵巻や付喪神絵巻の蓑、草鞋の妖怪を元に石燕が描いたものともされている。

12 123


自己流妖怪図画
山颪(やまおろし)
百鬼徒然袋に描かれているおろし金の妖怪。石燕の解説では豪猪(ごうちょ)という全身にとげが生えた動物についてが書かれており、山おやじと山おろしの名前が似ているので山颪にもとげがあると述べている。

15 116


自己流妖怪図画
瓶長(かめおさ)
百鬼徒然袋に描かれている瓶の妖怪。石燕の解説ではこの妖怪の水は尽きることがないので幸せの入った瓶と述べている。瓶長という名の妖怪の伝承は存在しないため、石燕の創作とされている。

17 118


自己流妖怪図画
虎隠良(こいんりょう)
百鬼徒然袋に描かれている妖怪。石燕の解説では「獣の革にて製したるきんちゃく」と書かれいる。また、千里を走るほど足が速いとも書かれている。禅釜尚、槍毛長と同時に描かれている。

18 120


自己流妖怪図画
禅釜尚(ぜんふしょう)
百鬼徒然袋に描かれている茶釜の妖怪。
石燕の解説では茶は閑寂を事とするため、陰気が集まりやすい事からこの妖怪が誕生するのではないかと述べている。虎隠良、槍毛長と同時に描かれている。

13 128


自己流妖怪図画
槍毛長(やりけちょう)
百鬼徒然袋に描かれている槍の妖怪。石燕の解説では日本無双の剛の者が手に触れたことのある槍とされている。室町時代の百鬼夜行絵巻に描かれている木槌を振り上げた妖怪を元に描かれたともされている。

10 119


自己流妖怪図画
屏風闚(びょうぶのぞき)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。石燕の解説では屏風の外から人を覗く妖怪で、7尺の屏風でも覗くという。7尺の屏風は始皇帝が殺害されかけた際咸陽宮の屏風を飛び越えたという話が元になったという。屏風の付喪神ともされている。

20 101







五徳猫
鳥山石燕の「百鬼徒然袋」と
いう本に描かれた妖怪
頭に五徳を被った猫の姿をしている

5 16


自己流妖怪図画
蛇骨婆(じゃこつばばあ)
今昔百鬼拾遺に描かれている蛇を持った老婆の妖怪。石燕の解説では未詳と述べつつも、中国の巫咸国に右手に青蛇、左手に赤蛇を持った人がいるという話から巫咸国の住民ではないかと述べている。また、「蛇五右衛門」の妻だとも述べている。

13 122


自己流妖怪図画
以津真天(いつまで)
今昔画図続百鬼に描かれている妖怪。太平記の「広有射怪鳥事」にて紫宸殿の上に「いつまでも」と鳴く怪鳥が現れ人々を恐れさせ、鵺退治にちなんで怪鳥を矢で射貫いたという話があり、その怪鳥を元に石燕が創作したとされている。

18 145


自己流妖怪図画
袋狢(ふくろむじな)
百鬼徒然袋に描かれている宿直袋を背負った女性の姿の狢の妖怪。石燕の解説では手に入れてないものの評価は難しいという意味の「穴のむじなの直をする」から始まるため、このことわざと百鬼夜行絵巻に描かれている似た姿の妖怪を元にしたと言われている。

20 134


自己流妖怪図画
川赤子(かわあかご)
今昔画図続百鬼に描かれている水辺に現れる赤子の妖怪。石燕の解説では河童の一種と述べられている。水木しげるの解説では水辺で泣き声を出し、人が声の元にいくと声の方向が変わる、これを繰り返すという。

12 127

RE江戸なのである再デザインで、石燕は当初よりのイメージオーダーの妖怪姑獲鳥感に再挑戦などもしているとか

2 13


自己流妖怪図画
青行燈(あおあんどん)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。百物語が終わった時に現れる。石燕の解説では妖怪自体の名前ではなく、百物語の後に起こる怪異のことを指しているという。昔は百物語があと1話になると雰囲気を出すために行燈に青い紙を貼っていたと言われている。

14 118


自己流妖怪図画
魃(ひでりがみ)
中国神話に登場する旱魃の神。日本では画図百鬼夜行に描かれている。石燕の解説では手、足、目が一つずつの人面獣で剛山に住んでおり、風のように走り、居場所には雨が降らないという。

13 101


自己流妖怪図画
倩兮女(けらけらおんな)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。石燕の解説では多くの人を弄んだ淫婦の霊ではないかと述べている。昭和以降の解説では人気のない道で人に笑いかけ、脅かしたり不安をかきたてるという。笑い声は1人にしか聞こえないとも言われている。

23 127


自己流妖怪図画
青女房(あおにょうぼう)
今昔画図続百鬼に描かれている妖怪。石燕の解説では古く荒れ果てた御所に現れるという。室町時代の百鬼夜行絵巻に描かれている鏡をのぞきお歯黒をつけている女官の妖怪が元になったという。松井文庫の百鬼夜行絵巻では青女坊という名前で描かれている。

13 101