//=time() ?>
『水滸伝』は日本に江戸初期に輸入され翻訳されブームになる。舞台を日本に変えたアレンジ版や浮世絵なんかも描かれて大人気だったわけだけど、それには戦国末期〜江戸初期の「かぶき者」の影響もある気がする。派手で無法者だけど仲間を大事にする男伊達。江戸っ子の好きな要素が水滸伝にあるなぁ。
#2025年自分が選ぶ今年上半期の4枚
描いたけど描いた気がしない。キャラクターを描いただけの絵なんかよりもキャンバス内の物量で踏み付けるようなのが欲しい。
以前描いたミオしゃの下絵なんですけど、講座動画通りにやっちゃうと、下絵段階で髪が黒くなっちゃう。だけどそれじゃあ、グリザイユの持ち味である陰影表現が台無しになっちゃうんです。設定色が黒でも、陰影に忠実にグリグリしなきゃいけないんです。
お礼が遅くなりまして恐縮です💦
6/15星に願いをで差し入れやお手紙などのお気遣いを本当にありがとうございました!🙏✨お気持ちをさいて頂けたことが1番嬉しいです!
左はお礼用に描いてる絵なんですがなかなか塗りまでいかないので顔部分だけ貼りました…
夏に逃げ水
KP うめこさん
PL みやま
生還!わ…わわ……これが夏に逃げ水………あにゃにゃにゃとなった……ぜえぜえありがとうございました………立ち絵なんか良い感じに腕に収まった嬉しい
これ、大大大大昔に描いた初期稿日向の絵なんですけども、これこのままハァンドラのタクミクンの髪形と服に描きかえてもそれっぽく見えそうな顔立ちだな…と思った