//=time() ?>
#エイティシックス 5話、ご視聴ありがとうございました。自動小銃は固定銃床の一般用の他、ジャガーノート等搭乗員用の折曲銃床タイプも設定されています。機内のキルティング難燃素材なんかも現実的。
珍しいペンローズ技術大尉の常勤服姿、大尉の階級章は「白ベースに金1本線+ピプ2つ」です。
@sakumomi_CCCP @yoshikage0728 キタミ「攻撃が......効いていない......!?」
キタ「面白くなってきましたね......
ヒナコも行ってきますよ〜
むふふふふふふふふふふふふふふ」
キタは自動小銃を持ち司令室を出て行った。
大戦末期の島嶼戦で米軍が見た日本軍の突撃イメージが、イギリス軍の突撃まで誤解させてしまっている可能性。「イギリスは21世紀になっても銃剣突撃に成功している」「マジで?」ジョン・ブルが着剣した自動小銃持って雄叫び上げながら横列で敵機関銃陣地になだれ込む様子を想像してしまったり?>RT
塾が暇だったからウマ娘×銃火器っていう
感じで考えてて、簡単に思いついたのが
シンボリルドルフ×FN2000かSt g44
メジロマックイーン×マシンピストル
サクラバクシンオー×89式自動小銃
ツインターボ×グロッグ2丁持ち
っていう感じで、構成とかも考えて
絵師に描いてもらいたいぐらいです
#ウマ娘
ミリロボ(military robot)
30式機甲歩兵(type‐30)
・32㎜対装甲自動小銃:下部のランチャーを廃し、長銃身を採用したタイプ。
30式の全長を4mくらいとすると、口径はどのくらいが妥当なのか?
ミリロボ
type‐30 30式機甲歩兵
(装備No.1)32㎜対装甲自動小銃
バレル下部にグレネードランチャーを装備した人型兵器専用小銃。グリップにセンサーを仕込んだスマート兵器で、機体から一定距離離れる、または友軍以外が保持した場合ロックがかかる。
[006]銃翼兵
翼人兵士が銃を持ち始めてから使われるようになった呼称。大戦時の銃翼兵たちは半自動小銃や短機関銃、手榴弾を装備し、それらを上空から放った。
#Winged_Fusiliers #羽フ
漫画版「風の谷のナウシカ」4巻P61の、ブローフォワード式自動小銃が出るコマの模写です。飛来する蟲を撃つトルメキア兵の何気ないコマなんですが、マニア的に「うわっ!!えげげ!」となるんですよ(笑)「なんじゃそら」かもですが、ほんと「えげげ!」なコマなんですよね(笑)
「風の谷のナウシカ」4巻p61の1コマに出てくるトルメキア軍の自動小銃です。漫画で描かれてるのはフレーム部だけでこれは全体の想像図。トグル&ブローフォワード式というびっくりな逸品。このコマはたまらんです。すばらちい、、。発砲の擬音もそれっぽくて「カウッ」なんですよ。たまらんです、、。
南部氏は日露戦争で鹵獲したマドセンを見て、軽機開発を始めたようです。自伝によると三八式機銃を小型化したものだとか。同書の上村中将の回想で南部氏は当時「軽機関銃とも自動小銃ともつかぬ小銃を試作中」だったと。実にワクワクする表現(笑)1905-8年頃のようです。仕事が速い!