//=time() ?>
今回はフォルダ内の色調補正を一気にすることが出来る機能を使って、色をコーディネートしてみました。
1枚目の画像の指差し部分から出来ます。2、3枚目は「色」のフォルダ内のカラーバランスを変えてみてる例です。フォルダの1番上に色調補正レイヤーが登場!
最近知ったのですが超便利ですね!😆
絵描きたいけどちゃんと色塗るまでの元気ないよ〜😞みたいなときのクリスタ民におすすめなんですけど、
①線画描く②全自動彩色③色調補正レイヤーでグラデーションマップの好きな色選ぶ④ノイズテクスチャのせたりトーンカーブちょっといじる
↓
なんとなくカラー絵ぽくなる👌
仁那くんのやつ工程 2/2
下塗りに戻して陰影と光をつける→色塗りとの親和性確認→目の描き込み→背景と修正入れて完成!
フードはノリで描いてつける!
陰影はまた色調補正レイヤーで誤魔化してる
クリスタのグラデーションレイヤーで遊んでみる
色調補正レイヤーも少し入れてます
←早朝 夕方→
#イラスト #illustration #clipstudiopaint
#どうやって描いてますか見た人もやる
①無彩色で構図、陰影など
②色調補正レイヤー、効果レイヤーで着彩
③上からひたすら描きこみ、物足りなかったら追加
④ひたすら色調補正と微調整
髪の毛が理想的な塗り方ができた!今までは色調補正レイヤー使って影とハイライトを塗ってたけど、一部の色がバグったような表示になるという問題があり使える色が制限されてしまうので、今回は普通のレイヤーで地道に色を作って塗りました。基本色、影、濃い影、ハイライトの4つのレイヤーを使用。
箱でツール等について質問頂いたんで全然違う描き方してる絵で使ったブラシ載せておきます。
ペン云々より最後の仕上げにする乗せる色レイヤーと色調補正重視なので何ひとつ参考にならないかもです…色調補正レイヤーは神😙
レイヤーは線画と塗りと影とか効果用の入れても10〜15個くらいです→
色が地味だったのでちょっと色調補正‥^^;
色調補正レイヤーは神! https://t.co/BtzY9PE8Iy
トーンカーブ芸人いとどめの元データを改めて漁ってみたが
←色調補正レイヤーなし あり→
1年くらい前の絵から
最初から狙った色を置こうという気がさらさら無い状態で塗っているらしい(このくらいの淡さじゃないとサチってしまうというのもあるけれど