//=time() ?>
不思議な思い出シリーズ。
子供の頃(小2頃まで)住んでた家の、鴨居の木目が車の絵になってました。
節の模様が偶然そんな形になってたんだと思います。
これが不思議なほど写実的な絵だったんです。
ちゃんとパースが入ってて、車のデザインも当時(昭和50年代)風🤔
記憶で描くとこんな感じ。
081/366
肩、胴体その位置関係。重なって見えない部分やはり難しい。暫くポーズ集以前の基礎やろうか、、、
ゴール=人前で一筆で絵を描く
記憶で、見て箱で、観て、再度記憶で描くを実行
手癖を排除
『だらっとしたポーズカタログ』マール社102pより
#5分の習慣、#絵の練習、#落書き
080/366
この角度だと腰から太ももにかけての見え方やら左の太ももお尻に隠れて見えんのか!?とかとてもおもろかった。
ゴール=人前で一筆で絵を描く
記憶で、見て箱で、観て、再度記憶で描くを実行
手癖を排除
『だらっとしたポーズカタログ』マール社227pより
#5分の習慣、#絵の練習、#落書き
075/366
またまたカメラの位置を変えてシリーズ。
手癖では描かない角度を描くことはやっぱ心地いい。
ゴール=人前で一筆で絵が描けるように。
記憶で、見て箱で、観て、再度記憶で描くを実行。
手癖を排除
『だらっとしたポーズカタログ』マール社186pより
#5分の習慣、#絵の練習、#落書き
071/366
またまたカメラ位置変更パターン。上から下見てる人間描くので顔が描けず関係ない女性の顔追加。
ゴール=人前で一筆で絵が描けるように。
記憶で、見て箱で、観て、再度記憶で描くを実行。
手癖を排除
『だらっとしたポーズカタログ』マール社200pより
#5分の習慣、#絵の練習、#落書き
030/366
ゴール=人前で一筆で納得できる絵が描けるように。
体描く時、頭部に比べデカくなりがち。まあ、やり始めた頃より全体を捉えられてる。記憶して描く、見て箱で描く、観て描く、記憶で描くを実行。ついつい手癖で描く、、、を排除
『だらっとしたポーズカタログ』マール社72pより
#5分の習慣
021/366
ゴール=人前で一筆で納得できる絵が描けるように。
記憶して描く、見て箱で描く、観て描く、記憶で描く
手癖で描く、、、を排除
『だらっとしたポーズカタログ』マール社24p
#5分の習慣
時々、『〇〇にぼんやり似てる感じで』という発注を受けます。
そういう時は資料をぼんやり見て描くか、
じーっと1回だけ見たのち、記憶で描くか。
脳トレゲームの様なことをやってますw
ちなみに画像は『テレビ東京の某アナウンサー』っぽく、という指示です。
ipad買った、
ので、練習してた流れで
ジョジョを画像見ずに、記憶で描くゲームやりはじめたら、
想像以上にうまくかけたッッ!
花京院が若干承太郎っぽいけど、3部らしさがちゃんと滲みでていてレロレロ
時間なくて絵描けないからラクガキ
練習だからめちゃんこ適当と言う言い訳
服のシワとかって授業中の近所の人とかささっと見てたとこの記憶でしか描けないから記憶で描くとマジ苦手