速水御舟は 好きな画家だな.

1 8

人気投票エントリー作品紹介【No.18 速水御舟 木蓮(春園麗華)】木蓮の花の紫色、葉の緑色が濃淡の墨の中に浮かび上がって見えるようです。丸みを帯びた花の形や奥深い色の墨づかいには、御舟が俵屋宗達に学んだ様子が認められます。写生に徹しつつ先達に学び、崇高な水墨表現に達した御舟の名作です

4 16

東京国立近代美術館
不染鉄「海村」。不思議な海の表現が好きです。見える筈のない魚達の生き生きとした表情を描きたかった為の表現なのかな?なんて想像😊。タコかイカか分からない生き物が気になります🦑🐙
速水御舟「丘の並木」現実と幻想の狭間にある様な…空の青が印象的。

0 1

講談社野間記念館へ近代花鳥画の名品の数々。ダントツお気に入り4作品。広島晃甫「百合」葉の滴、ぼかしによる幻想的表現は是非会場で。「春雨」珍しい安田靫彦の花鳥画が3作品展示中です。木村武山「桐花鳳」速水御舟「朱華瑠璃鳥」作風は異なりますが、抜群の色彩感覚と写実力ですね。

5 27

【今村紫紅 いまむらしこう】
1880-1916 神奈川横浜出身。日本画家。兄と共に松本楓湖に師事、大和絵の粉本の模写や写生を多分にする。安田靫彦 ,小林古径,前田青邨らと紅児会を結成。原三渓の収集した古美術鑑賞を行い、明清画や富岡鉄斎を研究。速水御舟らと赤曜会を創立。近江八景,熱国の巻

0 2

ダリ、ルドン、藤島武二、三岸好太郎が描いたのは心象風景を舞う蝶。速水御舟が描きたかったのは、こういう観念的な世界だったのでは? というような話を10/8山種美術館で解説します(蝶ではないけど…)

31 146

速水御舟のあれでした

81 212

初訪 日本画の教科書 東京編@山種美術館!速水御舟の2作品のみ撮影できます。東山魁夷や横山大観など。館内あったかいんだけど、入場するとロッカーも無いし、トイレもありません。入場前に預けましよう!
綺麗な建物で、抹茶の飲めるカフェもあります^ ^

5 14

暗闇からほんのり香る梅。
よく観ると墨を履いた暗闇にも変化がある。
まるで、梅の香りを表現しているようにも。
春の夜の夢...

暗香 昭和8年 山種美術館蔵

ブロガー内覧会にて許可を得て撮影

4 4

【ニュース&イベント更新!】10/4〜3/31 岡田美術館にて「大観・春草・御舟と日本美術院の画家たち」開催中!速水御舟《木蓮(春園麗華)》は34年ぶりの一般公開。 詳細はこちら→http://t.co/XrTYPQgdp4

64 141