公募グループ展『#信じた証』にて出展作品をお迎え頂きました。
誠にありがとうございます。

鈴木まき『春日鹿曼荼羅・1』

素材:銅板/七宝釉薬/銀線/額
サイズ(mm):400×320
制作年:2021

https://t.co/afkDzAumDY

1 13

ボウリングBINGOの達成者へのご褒美✨
キラキラ銅板にアエンちゃんを焼き込みました。
キンキラキーン!!!!

プレゼント:アエンちゃん(

3 9

「still waiting」銅版画 雁皮刷り
“待ち続けて、少し待ちくたびれたけれど、まだ待っているよ“


25 258

そういや昔寺的なのを見かけて描いたロボあったなあ
だから上が緑で下が朱色なのだ
屋根に銅板の筋が入ってたから緑のとこには筋が入ってるし
それはそうと2枚目のやつはいつ頃のなんだろう?
GTMより前だった気がするが…
3つ目のもオリ率高そうだが、もう1つ押しが弱いな

1 13

1945年5月14日、名古屋大空襲で名古屋城が焼失しました。
国宝に指定されていた名古屋城は天守や本丸御殿など主要建物の多くを焼失、襖、障子などは空襲直前に取り外され移動してあったため、一部は難を逃れました。
屋根瓦が銅板葺になっていたことから、城は青い炎を上げて燃えていたといいます。

152 542

学生時代は版画(銅板)を選考しておりました。
去年コロナになってすぐ考えた事は、
「こんなに時間があれば銅板出来るんじゃね?」でした。

銅板を買い、腐食液を買い、アレもこれも用意して、1ヶ月ぐらいかけて作品を作り、最後の最後で失敗して、1ヶ月ぐらい泣きました。(腐食失敗した)

0 1

銅板画で絵本を制作しています。
梅雨の季節の前に出版される予定です。
どうぞよろしくお願い致します。
  

「児童文芸」(日本児童文芸家協会・あるまじろ書房)2019年12月/2020年1月号 表紙原画

16 162

今日はカメラ開発、アカデミー賞設立記念日、ミュージックの日らしい。
1839年の今日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明。
「ダケレオタイプ」と呼ばれ、感光材料として銀メッキの銅板などを使用していたことから、日本では銀板写真と呼ばれてたとか。

0 3

3月19日は
仏のダゲール氏が1839年のこの日、写真機を発明した(8月説もあり)とされる。1851年に湿板式が登場するまでは感光体は銅板に銀メッキ(銀が光に反応するのだ)だったそうで。

20 38

【作家紹介】

アフロが契約する多彩な作家をご紹介!

■ 安田 みつえ/Yasuda Mitsue

■主なテーマ 

■一言プロフィール
カラフルな色彩とパターン模様が美しい作品を生み出す銅板画家。

■作品:https://t.co/GVWLe2NtGi

0 4

鉄を掘って鉄板を焼いてその鉄板を歯車にしてさっきの鉄板の余ったやつを横に流して銅板と合わせて基盤にしてさらに余った鉄板を横に流して歯車と鉄板で……みたいなゲームだったということを思い出してきましたので色々作り直す必要があることを思い出して(DSPは初めてですが)きました。

1 1

これは父親の銅板細工、第一号のタラバガニ。
僕の陶タラバガニをもとにスケッチしたのだそう。

23 184

能メンズそれはロメーンス
能はやはり薪能が好きかな


0 1

湘南リトルツリー、銅板で焼かれたホットケーキ🥞にはどんぐりの焼印。バターは葉っぱの形。ハイキングのおやつにふさわしいメニュー✨

3 11

第37回 銅板画グループ遊展
2020.12.1(火) - 6(日)
11:00 - 19:00(最終日 - 17:30)
Gallery 𠮷象堂
京都市中京区三条通柳馬場東入中ノ町11西村𠮷象堂2F
075-221-3955

1 0

銅板拭き取りの途中。このライブ感が残るような作品が出来ないもんかな。一版多色の刷りは安定しないけど、今日は何とか5枚刷れたー

0 13

重要文化財 聖母像(親指のマリア) 7世紀後期

キリスト教禁制下に来日したイタリア人宣教師シドッチの携行品です。銅板に描かれた油絵ですが、その小ささから個人の礼拝用と考えられます。彼の死後、長崎奉行所に没収され長い間保管されていました。

221 769

本日は敬老の日👴👵
『一文字を労る中華マン』を描きました🎵

※一文字→中華やどら焼きの生地を焼く銅板

おじいちゃんおばあちゃんの長寿を祝い、日頃の感謝を伝えましょう😌

中華マンが気になる方は↓
https://t.co/vhkZ9Fek0s

8 55