歴史短編小説集『アンソロジーしずおか 戦国の城』
本日発売です!

堀川城・諏訪原城・韮山城・曳馬城・蒲原城・下田城・掛川城・今川館・山中城・高天神城——。

歴史・時代作家グループ『操觚の会』10人が紡ぐ静岡の城の物語、フルコースでご堪能ください。

いざ、本屋さんに出陣じゃあああああ!!

41 61

『アンソロジーしずおか 戦国の城』発売まで1週間を切りました❗️
舞台の城&著者はこちら👇
ご期待ください🙇

堀川城/芦辺拓
曳馬城/坂井希久子
懸川城/杉山大二郎
高天神城/秋山香乃
諏訪原城/永井紗耶子
今川館/鈴木英治
蒲原城/蒲原二郎
山中城/早見俊
韮山城/谷津矢車
下田城/彩戸ゆめ

108 171

候補を字数の限り羅列して挙げていきます
①ピッチドロップ実験
②ベイカーベイカーパラドクス
③韮山反射炉
④VVVFインバータ
⑤スピリタス
⑥酒津県道踏切
⑦エンドレスワルツ
⑧しまかぜ
⑨ヤマザナドゥ
⑩八百万
⑪モリりん
⑫・・(以下省略)
以上Youtube の検索、再生履歴に沿った名前でした

1 0

今日は『パンの記念日』でした。

天保13年4月12日(新暦:1842年5月21日)に、「伊豆・韮山代官の江川太郎左衛門英龍が、軍用携帯食糧として兵糧パンを作った」との記録が残されており、これが「日本で初めて焼かれたパン」とされていることにちなんで、パン食普及協議会が記念日に制定しました。

220 488

本日4月12日はパンの記念日
天保13年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川英龍が軍用携帯食糧として作った乾パンが、日本で初めて焼かれたパンだといわれることにちなんで制定されました。

1276 3067



パン食普及協議会が1983年3月に制定
天保13(1842)年旧暦4月12日
伊豆韮山代官の
江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として
乾パンを作った
これが日本で初めて焼かれたパンと言われている
また、毎月12日を「パンの日」としている

1 1

きょうはパンの記念日ですー。
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている
ですー。パンにはバターとはちみつつけてたべたいですー。

7 15

刻暦 4月12日(日) パンの記念日🥖
パンの日(毎月12日)🍞
1842年に砲術研究家の江川太郎左衛門が、地元の伊豆韮山にある自宅の庭で、日本で初めてパン「兵糧パン」を焼いたことから。皆さんの好きなパンは何かな?私はメロンパンかなぁ!
※食べ物で殴ってはいけないよ。ましてやフランスパンなんて...

0 14

今日は何の日?
4/12は です。

1842年のこの日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官、
江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)さんが軍用携帯食糧として
「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を日本で初めて作りました。

それを記念して制定されたのですよ♪

98 512

今日は「伊豆の国パノラマパーク」で絶景を鑑賞、そして世界遺産「韮山反射炉」を見学してきました。

0 9

月始めに温泉旅行で伊豆に🎵
1日目ゎ伊豆アニマルキングダム🐆河津七滝✨世界遺産の韮山反射炉に行って修善寺温泉で1泊(*´▽`*)♨️
2日目ゎ箱根神社⛩️行って御殿場アウトレットでぉ買い物❤
あぁ。。充実➰(´ー`).。*・゚゚♡

これからがんばるぞッ❕て思ってたらインフル(*T^T)しんど。。

6 114

萩市の萩反射炉なので
現存してるのはここと伊豆韮山と鹿児島旧集成館だけなので
萩藩が1856年に試作したやつかな?って言われてるそうなので
この反射炉と城下町と松下村塾、そこに恵美須ヶ鼻造船所、大板山たたら製鉄遺跡の2つを加えた5ヶ所合わせて世界遺産「明治日本の産業革命遺産」なので

0 7

過日、島根を訪れた際に萩へも立ち寄り反射炉を見た。ちょうど4年前の同じ時期に韮山のを見ていたのだった。

0 3

三日目は伊豆長岡温泉♨️
伊豆長岡と言えば…韮山反射炉!

0 1

朱雀改変で救済装置として設置した韮山京野(にらやま けいの)です おいとこ 雑立ち絵だが…
怪盗名はヴォルケイノ

0 2

世界遺産『韮山反射炉』見学しました!少し賢くなった気がするw(๑•̀ㅂ•́)و✧

0 2

世界遺産。韮山反射炉。
良さが分からず( ´-`)

0 2

韮山反射炉 思ったよりこじんまりしてるな(^。^;)

0 30