//=time() ?>
例え150号の大作でも基本は現場スケッチを元に描いております。五感(+六感)で感じた臨場感を画紙に込めております。
When I create painting works, always emphasis to make on-site draft drawings even for such huge F150s. Realising and feeling the presence matters for my own works.
【展示のお知らせ】2018年度にもお呼びいただいたJOSHIBISION 2020にまたもや出展させて頂く運びとなりました。 短期間ではありますが、このご時世のなか再び出展することができとても嬉しいです。 https://t.co/Rp5aYQLyUL 画像は先日仮縁付け作業の際に撮ったもの。約150号ほどの作品です。
荻原風佳さん《あまやかに陽の射さる昼、孤独の行く末を見誤ったまま、わたしは。》
コロナ禍により、リモート(ネット)を通じての交流が増え、今までになかった繋がりも増えた一方で、それが切れるとその孤独感を強く感じたという。150号の大作は必見です!
【報告】
卒業制作展、洋画専攻の最優秀賞いただきました。
F150号「 I (アイ)」
キャンバス・顔料ペン・アクリル絵具・コーヒー・メディウム
集大成としては不満足な点もありますが、やっと自分の表現したいものに向き合う決心ができた作品です。
総合芸術高校での卒業制作。
——————
上書き保存
2020
Oil, Acrylic on Panel
M150号
来年の制作に向けて、ぼちぼち小下図(本画のひな型みたいなやつ)描いてます。
画像は今まで描いた作品の元になった小下図。
化石のとか、色々な魚のとか、画材描いたやつは150号の作品の元になりました。
良い制作出来るように小下図がんばって描く!
さっき描いたドローイング、きれいに写真撮り直した。この連作いいよな〜。こういう感じのを100とか150号とかの大きい画面に描きたい!そしたらカッコいいだろうな〜〜!!
1984年作の油彩F 150号「いつも見る風景」です。毎日電車通勤の人は広告や看板を主に見ているのかなと感じて描いた作品です。この絵は名古屋の大和観光のホテルに飾られています。この頃は電車内を描きたくて三河線の写真を撮っていました。吉良吉田から蒲郡間は床も椅子も木製でした。