これらって1960年代日本市場向けのケロッグ製品パッケージなんだって。なんかめちゃくちゃデザインが素晴らしいんだけど。こんなのアメリカにもないよ。レイアウトもタイポグラフィーも色の使い方も全て秀逸。

13 102

これは1960年代に鯉登・杉元・花沢で「御三家」と呼ばれてた頃の勇作さんです。

0 1

【米倉壽仁展】
第6章では、米倉が1960年代以降に描いた作品を展示しています。この頃の作品は、文字や言葉をモチーフとしたり、図形や線をコラージュ的に構成するなど、記号的、観念的な性格が強くなります。《イロハ唄》には”MEMENTO MORI!”(死を想え)の文字が書かれています。(会期は1/22まで)

1 15

1027.チンドン屋
チンドン太鼓と呼ばれる楽器を鳴らしたりして人目を集めその地域の商品や店舗などの宣伝を行う日本の請負広告業の一類型です。その起源は諸説あり江戸中期の飴屋や江戸後期~明治初期にかけて活躍した大道芸人などだと言われています。1960年代に最盛期を迎え以降は数を減らしています

16 140




タグ失礼します〜🏷
1910年〜1960年代あたりの軍人さん、スパイ、学者陣の創作をしております!

よろしくお願いします〜🙏

11 20

好きな音楽 プログレッシブロック
1960年代後半の進歩的、革新的なロックのジャンル

ソフトマシーン
ヘンリーカウ
タンジェリンドリーム
マイクオールドフィールド
イエス
キングクリムゾン
ピンクフロイド
四人囃子

自分の映画はこんな音楽の影響を受けてます
なので変な表現を映画でやりたがります

2 17

ネトフリの「ウェンズデー」大人気ですね。これは1960年代に制作されたドラマ「アダムスファミリー」のキャラ、おさげ髪の女の子ウェンズデーに焦点を当てたお話。そして彼女の名前は童謡「 Monday's Child」が元ネタです。「水曜の子供は災いに満ちている」とありますが彼女なら大丈夫でしょう。

862 4205

先日、ソ連で「肋骨レコード」と言うレコードが有ったのを知った。1940年代から1960年代にX線フィルムを再利用したソノシート型のレコード盤で、取り締まりが厳しかった自由主義的音楽の海賊版を作る為にレントゲン写真が利用されたらしい。当然品質は酷く、5〜10回歯科再生出来なかったそうだ。

44 130

1960年代から2022年まで、アニメや特撮に登場した「飛行メカ」を思いつくままに描き貯めた1冊です。総数40点のフルカラー本!

9 17

今日はシャンソンの日
1990年の今日、日本初のシャンソン喫茶である銀巴里が閉店した事を偲び制定されました
(シャンソンとは日本では1960年代初頭までに流行したフランスの歌謡曲全般を指すことが多い)

今日の一枚はシャンソンを歌うゆかりさん



昨日の
https://t.co/GVZOeknvoT

4 15

「もしものくに」

11ぴきのねこの馬場のぼるさんの絵本!著者はもう亡くなっているんだけど、1960年代の連載を編集しなおして発行されたみたい。

ねぇ、君ならどうする?
会話も想像力も広がる対話型の絵本です。登場する個性豊かな12人の子どもたちにも注目☺️

1 39

【冬コミ新刊】古いところは1960年代の特撮メカも国内・海外問わず描いてます。選定はその場の雰囲気で(笑)

10 16

【C100新刊】カメラまんがとわたくし
1960年代から現代までの”カメラ漫画”を六波羅視点で50作品程度ピックアップし、独断と偏見でレビューした本です。
表紙イラスト・及びデザイン:とねむにか様(Twitter )
A5 312P 1200円

3 6

2023年2月から開催の次のベルリン映画祭のポスター!
いままでの熊推しから一気に変わった感じ。1960年代風、かな?

1 32

今週は「コトリバコ」です。
24cm四方で木が組み合わさり、この箱が近くにあると女性や子供は内臓が千切れ死に至る。
1960年代後半〜80年代に差別と迫害を受けていた集落に戦から落ち延びた男により作り方が教えられた。
箱の作成で犠牲になった子供の人数によりイッポウ等と箱の名が変わる。

5 16

1960年代から2020年代まで、気の向くままにアニメ・特撮の飛行メカを描き貯めたものを一冊のフルカラー本にしました。描き下ろし含めて40点!

2 9

『セールスマン』
1960年代末期のアメリカで現在価値350ドルの高級聖書を訪問販売するセールスマンたちを追う。
彼らは教会から紹介された住宅を巡り、貧しさに喘ぐ人々に対してセールストークを展開するが、彼ら自身も先行きの見えないビジネスに不安を募らせる。

4 5

今日『ザリガニの鳴くところ』を見ました。1960年代末のアメリカ南部。“湿地の少女”が殺人の疑いをかけられる。
アメリカの白人の間での差別・ジェンダー問題・危険な場所とされている湿地の自然の美しさなどが描かれ、娯楽性もたっぷりの作品でした。

1 1

『転生(2006)』視聴。

1960年代、80年代、00年代を舞台にした、死の影に追われる3人の22歳の女性たちの不思議な文学。

脚本は『岸辺の旅』『私の男』『ミチコとハッチン』の宇治田 隆史のオリジナル。

それぞれの物語は時代を映す鏡であり、やがて訪れる運命を受け入れて物語は静かに終わる。

3 16

急に有休が取れて、「花様年華」観てきました
後ろショットが多かった。魅力的でした。
2000年製作の1960年代香港が舞台の映画 この新聞社はどうなっただろう(劇中の架空のだけど)とか この頃から香港を離れる動きがあったんだな とか
昔の映画を観ると、現在との答え合わせみたいな部分がある

0 18