//=time() ?>
もっとさー、こう技術的革新?がわかるのが良いんだよね~。やっぱりさ手術の発展の歴史っていうか?
…というのを描くためにエポックメイキングなオペの術式を紐解くという絵のモチーフが決まるに至るわけですな。
ということでOKテイクのラフ。
3原色+しろで描いたミク。
いつもと違う絵の具です
(はみ出しやばいのは気にしないで)
#初音ミク
#ミクイラスト
#イラスト
#絵描きさんと繫がりたい
「筋肉描き分けテクニックBOOK」という絵の本を参考にしながら描いた。この本とても良い。ところで、ラフという工程を初めて行った。全体はそれで上手く描けたけど、逆に顔が難しい。今までは頭蓋骨を基点に描いていたから。
背景は置いておいて、人物はマシになった(想像通りではないが)。でも、ペン入れの時に陰影をどこまで入れてもいいのかが分からない。【筋肉描き分けテクニックBOOK】という絵の本を買ったので、それで勉強する。背景は置いとく。
こんにちは~!花浅葱 音瑠です~!
技術者や配信動画など、色々やっております!
詰め合わせモーメント→https://t.co/wh9PgMPb90
Youtube→https://t.co/YmTUJNyanT
ファンアートタグ(作って貰った)→ #ネルギ画ンテ
そういう絵のタグ(作られた)→ #音チョ瑠
立ち絵は@ _AZi_SaI_様より
お時間があれば見て欲しいです。
3分割法という絵の見せ方に
ついて、交差する線の上が
視線が行きやすいそうです。
どちらが見やすいですか?
緑の線は顔と足を線上に移動、
赤い線は未加工です。