9/26


日付は数字の9が大腸の形と似ていることと、「腸内フロ(26)ーラ」と読む語呂合わせから9月26日としたもの。健康の鍵である大腸の役割や大腸などに生息する腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを健全に保つための方法を広く知ってもらうことが目的。

雑学ネタ帳より

0 11

9/25


日付は江戸時代の戯作者で「骨董」の語を広く知らしめるべく『骨董集』を刊行した山東京伝が『骨董集 巻之三』に記した日付の文化十二乙亥九月二十五日から。日本の古き良き文化の一つである骨董品を多くの人に愛してもらうきっかけの日とするのが目的。

雑学ネタ帳より

1 14

中学ん時本気で漫画家目指してた時がございまして、、その時の資料やネタ帳が大量に出てきた😇
成仏させるために完成させてみる。
ちなみに9割近くの話がバッドエンドだった
睡眠障害で60年間近く眠り続けるって少女漫画にしてはハードだよな

0 12

9/24


1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法、廃掃法)が施行された。

この9月24日の「清掃の日」から10月1日の「浄化槽の日」までは「環境衛生週間」となっている。

雑学ネタ帳より

0 13

9/23


日付は動物の命を守る原点の日との思いから「動物愛護週間」(9月20~26日)の真ん中の日に。動物をみだりに殺し、傷つけ、苦しめることのない、人と動物の優しい共生社会を築くために、命の慈しみを大切にする心を育む日。

雑学ネタ帳より

15 93

9/21


「国民の祝日」の一つ。1966年(昭和41年)に国民の祝日として「敬老の日」が制定された。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

雑学ネタ帳より

4 49

9/20


1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したことにより付けられた。航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的。

雑学ネタ帳より

0 10

9/19


日付は依頼された遺品の整理をすぐ「クイック=9.19」にするという意味から。秋の彼岸の月である9月に祖先を供養するとともに、故人の遺品も供養して整理し、遺族に新たな一歩を踏み出すきっかけの日にして欲しいとの願いが込められている。

雑学ネタ帳より

1 17

はぴねす4連休
ジャンプとか無重力とか概念絵は重力無視できて大変よろしい
ストレス発散にネタ帳に落書きしてたのをどんどんデジっていきたい
カガリ

1 24

9/18


日付は9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18日は「8」の下に「1」で「かいわれ大根」の形(竹トンボ型)になることから。無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」にもっと親しんでもらおうとPRすることが目的。

雑学ネタ帳より

0 16

9/17


東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)のこの日、浜松町~羽田空港間の「東京モノレール」(東京モノレール羽田線)が開業した。

雑学ネタ帳より

0 15

9/16


1948年(昭和23年)のこの日、配給制だったマッチの自由販売が認められた。

雑学ネタ帳より

0 10

9/15


日付は昔から「ひじきを食べると長生きをする」と言われていることから、当時の「敬老の日」であった9月15日に。ひじきは健康食・長寿食として親しまれている。

雑学ネタ帳より

0 9

9/14
の日

1 3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日などとされる。また、この頃はコスモスの開花時期でもある。

雑学ネタ帳より

1 18

9/13


1965年(昭和40年)の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。

雑学ネタ帳より

0 10

9/11


1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置された。

当時は「自動電話」と呼ばれていており、ダイヤル式の電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれる様になったのは1925年から

雑学ネタ帳より

1 12

9/10


1973年のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業者の届出制度が創立された。屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

雑学ネタ帳より

1 8

9/9



食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じるとから、健康長寿を祝う「重陽の節句」にあたる9月9日としたもの。また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからも。

雑学ネタ帳より

1 11

さっきのネタ帳の隣に描いたずんちゃん。緑でがしがし塗りたくってみたよ。雨宿りの雰囲気が伝われば…

58 149