トン『日本のお役所の中で、本気で日本のことを考えてるのは気象庁だけだからね』【 】さんより。これめっちゃすきなんですよ。

0 22

3月11日は【東日本大震災】
2011年の今日、14時46分、三陸沖でマグニチュード9.0の地震が発生した。同日気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名。同年4月1日には日本政府が震災の名称を「東日本大震災」とした。

215 155

2月17日は【天使のささやきの日】
1978年の今日、北海道幌加内町母子里で氷点下41.2度という国内最低気温を記録した。しかし気象庁では公式に記録されなかったため、地元住民有志が記念日を制定。空中の氷の結晶を「天使のささやき」と呼ぶことに由来している。

205 143

台風1号が迫ってきてるので、今年の台風3D化の練習する。
気象庁の画像のRチャンネルだけを表示すると、地形と海が消えると教えて貰ったのです。
ホントだ!

60 62

気象庁HPより21時の衛星水蒸気画像。大気の波動が陰陽道のマークみたいで美しいです。美しいなんて思う人はあまりいないと思いますけど。

8 5

NOAAと気象庁で沖縄周辺の海水温の解析が大きく違う。台風による温度低下の表現はモデルの違いの影響が大きそう

1 2

気象庁は関東甲信越、及び東海地方が梅雨入りしたとみられると発表致しました。晴耕雨読という言葉に含まれるように、雨の日は「庶民サンプル」原作などお供に過ごされてはいかがですか?1巻目はこちらの表紙が目印です。

11 10

3月27日は【 さくらの日 】
「3×9(さくら)=27」の語呂合せと、さくらの開花する季節に合わせて制定された。気象庁は23日に、東京でサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと、今年の開花宣言を発表している。

174 96

11月7日は【 立冬 】
暦の上で冬の始まりを意味する。気象庁は、秋から冬へと変わるこの時期に初めて吹く北よりの強い風のことを「木枯らし一号」として発表。冬型の気圧配置によってもたらされる風で、冬の気配が強まる。

163 83

【25日にかけ全国的に荒れ模様。土砂災害、河川増水、低地の浸水等に要警戒】気象庁より「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」が発表されています。http://t.co/k7yK1Wjdr2
低気圧が日本海を通過中。南斜面で特に要警戒

35 4

おはようございます!
北郷は、雨ばかりです。解像度が高くなった気象庁のレーダーで見てみると、雨が降っているところは意外と少ないんですね。http://t.co/nD22JWBbQF
昨夜、素焼きを終え、台風前に本焼きできればと思います

0 0

【台風8号の進路予想/8日5時 気象庁発表】沖縄地方を縦断した後、上空のジェット気流に乗って転向し進路を東寄りに変え、九州から本州へ向かう予想。11日3時には四国付近を中心とした半径460kmの予報円に入る見込み。右図は6時の衛星画像

163 21

地震のたび、原発が気になります。下図は気象庁のサイトより「1960年から2011年にかけての日本付近で発生した地震の分布図」 http://t.co/9YpoQflP20 「再稼働できませんよ」とかいてあるように見えませんか

771 300

高知大学の衛星画像で、東北に大きな...円を描くような雲の塊があります。  http://t.co/OsWjUvmp気象庁の衛星画像でもわかる感じです

1 1