【とてつもない数学】ノーベル物理学賞を受賞した、ロジャー・ペンローズ氏について描きました。コピペで描けないぞ…😳⁉️となった、ペンローズタイル作画の格闘を見て下さい!
https://t.co/ksrhL3cde3

321 991

物理学やってる雑タキオン

1 5

5月14日は温度計の日!水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度とした温度。ファーレンハイトが1724年に発表した。〜今日は〜

5 13

おはよう😆✨今日は何の日ー🤔❓「温度計の日」水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイト氏の誕生日にちなんで5月14日に制定された記念日❣️温度が分かると益々、暑くなったり寒くなるよね😱今日も一日無理せずにファイトー‼️

0 10

🐧今日は温度計の日(^Θ^)

1686年の今日は、華氏温度目盛りを定めたドイツの物理学者ファーレンハイトさんが誕生した日なんだ。

暖かくなってくると冷たいものが恋しくなりますよね。

37 186

おはようございます😆🙏✨✨
今日は

1686年5月14日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが爆誕しました✨



6 60

今日は温度計の日らしい。
1686年のこの日、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生。
華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9らしい。
なるほど、わからん。

0 12

【量子論とベルの不等式の破れ】
ミクロな世界の粒子の位置は、「見て」みるまで本当にわからないのだということを、理論と実験の両面から説明していきます。(量子物理学班)
[記事全文はこちら]
https://t.co/tJ6ifNcoiB

6 14

【特殊相対論】
物理を習ったことのない人でも「相対性理論」という言葉は一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。この記事では、相対性理論の中でも慣性系のみを扱う「特殊相対性理論」について紹介します。(数理物理学班)
[記事全文はこちら]
https://t.co/keDQSskcso

11 21

✂❄と暗チ箱推しです🙇ギャグから倒錯モノまで色々なまんがや絵を描きます。シチリアに関するあれこれや電磁気学・低温物理学のお話しもしております。❤RTでそっとお迎えさせて頂きます🥰



71 200

今日は であるとある人物に聞かされて。「博士」という愛称を持つ私が乗らないワケがなかった。
車椅子に乗った研究家ということもあり、よくSTEVEN(真・女神転生シリーズ)とかホーキング(実在した物理学者)がモチーフなのか、と聞かれたりするが実はこのデザインは「偶然の一致」だったり。

1 0

今日は、『博士の日』なんですって(*´꒳`*)
1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎ら25人に日本初の博士号が授与されたそうです!
ただし、この時の博士号は論文の提出による博士号ではなく、教育への貢献を評価された名誉博士的なものだったんだとか。

12 35

5月7日の今日は、博士の日。1888年(明治21)植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎、政治学の加藤弘之ら25人に日本初の博士号が授与されました。そういえば、末は博士か大臣か、なんて映画があったような・・・。五反田、器

0 0

みみなさん
こんにちは


1888年のこの日
植物学者の伊藤圭介
数学者の菊池大麓
物理学者の山川健次郎らに
25人に日本初の博士号が授与された
続く

0 1

1日1かやまさん 5月7日

博士の日
1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与された。

2 3

★マイケル・ファラデー🐪2★
ファラデーは物理学者のイメージがありますが、はじめは化学の研究をしていたんだ。
二酸化炭素、硫化水素、塩素などの液化 、ベンゼンの発見、鉛ガラスの研究など化学の業績も多いのだ。

0 3

キュアマリンと天才物理学者

0 6

【💀🐙】彼ら二人における物理学との親和性の高さの証明 | 咲夜
https://t.co/VzIsplO5Wj

最近のワンドロ続き物短編三本をまとめました!この表紙は結構お気に入り
初めて下絵から完成までを全部デジタルでやったんだけど、無料ペイントツール&百均のペンでも結構楽しんで書けた😁

0 1