どこに行くつもいな!?
そげん事したら 即 打ち首じゃっど!

(新しき藩主)


0 10

ずっとヘッダーが盛岡藩主11代利敬公と12代藩主ダブルもちもちでした。
ようやく変えてみた(^^;
よろしく無い意味で有名な13代利済公と実子で14代藩主利義公。
ついに次回で(ヘッダー)殿全員分描き終わるのかぁ〜

2 6

【武士道凌辱迷宮 キャラ紹介1】
羽馴島 主計(29)
本作の主人公、リョナられ系武士。14歳で藩主の小姓として召し出され、懐刀を努めてきた。ネグレクト同然の不幸な家庭から拾い上げられたため主君への恩義が刷り込まれており、いかなる汚れ仕事でも一手に引き受けてきた。

5 2

さて予告。来たる2019年秋の京都国立博物館の特別展は「流転100年 佐竹本三十六歌仙と王朝の美」。かつて2巻の絵巻物として旧秋田藩主・佐竹家に伝わり、大正8年(1919)に売り立てに出され、益田鈍翁を中心に37図に分割(!)された断簡が、分割から100年を機に、過去最大規模で集結します。

293 439


①たけたけ
②戦国時代~安土桃山時代
③黒田長政公
④筑前藩黒田家周りを調べるうち愛され初代藩主長政さまが推しに。
⑤数年前に設定作ってほぼ更新されてませんが黒田家周り中心です。

7 17

【徳間文庫9月新刊】『松平蒼二郎始末帳 五 宿命狩り』(牧秀彦)白河藩主松平定信の隠し子であり、密命を帯びて刺客として生きてきた松平蒼二郎は父と決別し、仲間と共に亡き母の仇敵を追うが…。傑作剣豪小説完結篇。

0 2

『薩摩 知られざる戦い』《2018年2月28日(水)》 第2部 宝暦治水プレゼン:榎本チャンプ イラスト:伏竜舎 薩摩藩家老・平田靭負と藩主・島津重年を描きました。 翌宝暦4年(1754年)幕府の命令により美濃国・木曽三川の治水という難工事を請け負った薩摩藩士たちの苦闘。これぞ知られざる戦い!

1 2

企画展「松江藩主 の藩政改革-御立派の改革の成功-」の 招待券を10組20名様にプレゼント!本展では、茶の湯という文化的側面だけでない、政治家としての治郷の功績を紹介します。
https://t.co/LleDdlwmcI

2 3

芹沢鴨による暴挙の数々…
下がり続ける壬生浪士組の評判…

そんな折、会津藩藩主・松平容保より下る「芹沢処置」の命。

いよいよ始まる……芹沢落とし―――!!

『アサギロ』第18巻、本日発売!!

5 5

大河では名前が出なかった桑名と言えば
もう何年か前に藩主様と総裁と副長がワイワイしながら蝦夷まで北上してくる話を書きました

1 10

特集展示「よくわかる刀剣のみかた - 柳川藩主立花家伝来の刀剣-」は7月16日(月)まで。涼しい展示室で、「剣 銘 長光」(重要文化財)や「脇指 無銘(雷切丸)」など立花家伝来の刀剣を、ゆっくりとご鑑賞ください。ちなみに人の姿の雷切丸は、7月7日から夏の衣装になりました。

117 182

本日6月27日はちらし寿司の日
岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった、備前岡山藩主・池田光政の命日にちなんで制定されました。

手こね寿司が食べたい・・・・・・

350 858

コーコッコ!新城娘の高崎城ちゃんなの!群馬の城娘で家康君の命で井伊直政君が築城したの~♪井伊直政君は厳しい人だったのでその人格を受け継いでいるなの!性格がきついと言われるのを気にしてるの。怪力なのは高崎藩藩主で御城の大改修を行った安藤重信君が怪力伝説があるからなの~♪ 

13 21

黄泉蔵の陰陽師と藩主paro

7 37

盛岡藩主12代目、南部利用(としもち)公。
ここだけは再利用失礼。あ、としもち公だけに?利用?
12代が2人いるというレア殿。

3 4

盛岡藩主16代【南部利恭公】
1枚目、藩政時代から使用されていたマーク。南部家、もしくは盛岡藩を代表する人達が使っていました。見た事ある?だって今は盛岡市の市章となっていますから!
2枚目、サーベルを持つ洋装の利恭公。

4 4

盛岡藩主15代目【南部利剛公】
1枚目、奥羽越列藩同盟の旗。盛岡藩は加盟していましたからね。
2枚目、イギリス船が盛岡藩領で座礁。助けたお礼にとビクトリア女王から頂いたのが金時計と西洋式猟銃。ホラ、ちらりと金時計があるんですよ。

3 5

盛岡藩主14代目【南部利義公】
1枚目、2枚目とも三味線。着物バージョンと洋装バージョン。
在任期間も短い利義公で逸話が少ないですが、隠居後は三味線などを嗜んでいたようです。

3 3

盛岡藩主7代目【南部利幹公】
1枚目は植物。2枚目はお花を育てる利幹公。
薬草園を造ったので薬草関係にしたと思います(現中央公民館の当りに?造った?みたいな?この辺りもうろ覚えなので独り言と思って下さい)

4 5

4代目藩主【南部重信公】
1枚目は筆。文武に長けた重信公ですが、特に文化面で優れていたので。
2枚目も同じ理由で和歌を考える重信公です。
肖像画を元にしているのでほっぺたふっくら。
5月21日現在、常設展にて1枚目の鎧が展示中です。

3 7