//=time() ?>
ブリギット
ツィマッド社が開発した試作MS。
サイコミュ波を指向的に発信するサイコケインで脳波誘導兵器ペタルビットを操るNT専用MSとなる予定であった。
しかし戦況の悪化に伴い機体のテストは中断され、1機のみ完成した試作機は後にアクシズに運ばれた
#PRヴァルプルギス5巻2月26日発売企画
#自分の容姿を箇条書きして誰か性癖にぶっさす見た人もやる
・4.5頭身
・身長約1m
・左目がセンサーとカメラ、右目が液晶パネル
・口と頬はLEDで表現
・LEDで全身のラインが光る
・アーマーは人間の服装がモチーフ
・試作機なのでクラッシュテストのマーク付き
・現実に組み立てられるロボット
作品名:ナイトドラゴン
解説:帝国内で秘密裏に進められていた"キメラプロジェクト"、その試作機として開発されたドラゴン種ゾイド。複数のゾイドコアを合成したため制御が難しく、実験中に逃亡。最近になって黒い翼のゾイドを連れた少女の目撃情報が寄せられた。
#俺のゾイド2020一般
好きなMS。現地改修機とか試作機とか、設定にドラマがあったり、開発経緯が特殊だったりするのに惹かれるみたい😌
ザクⅠスナイパータイプ
グフB-3カスタム
セカンドV
クロスボーンX-1〜X-0
インド国産戦闘機HALテジャスの空母艦載型試作機(1~3)、デルタ翼の泣き所で艦載機に必須の低速離着陸性能改善のために、フランスのラファール(4)のような先尾翼を付ける代わりに、前縁フラップの一部をカナード的に機能させる手法を選んだらしい。
なかなか珍しい例で効果がどうなるか見もの。
【第33話感想】
頻発する地殻変動を探るため、パッセージャーⅡ号が出動!
なんかギバルーガ回と被ってない?と思いつつ、二号機目の地底戦車って珍しいなと感動してしまった
ウルトラマンの活躍は少なかったものの、試作機と共に命をかけて戦う科学警備隊の活躍とドラマが胸熱でした
#ザウルトラマン
脳内設定で「子」ロボの試作機にあたる2011年の「卯」の年賀状がこれだけど、このときは最初に描いた線画にひっぱられすぎてデザイン画から見た目変えたり微妙に思えても線画いじれないからそのままだったりで上手くいかなかった上時間もかかったから、今のほうが好きに描けてる感じする。
今年もよろしくお願いいたします~。
C-2輸送機(一段目)は試作機塗装、UH-60J救難ヘリ(二段目)は旧塗装です。ハイビジって素敵ですよね。たたえよハイビジ。
#2019年自分が選ぶ今年の4枚
①イラスト部門
②カラーマンガ部門
③4コマ部門
④モノクロマンガ部門
各ジャンル一番最初に勝った作品ばかり…。
コスト度外視の試作機が強いガンダム状態だわ😅
ちなみにRe-boot内で名前が変わる問題ですが、Aヘイズルがアウスラになっても型式番号に変更がなく、つまり”アウスラはAヘイズルの一種”扱いと思しい。なのでどっちで呼んでも正解で、かつ”プリムローズを組み込んだヘイズルはアウスラ”なので次世量試作はアウスラ。 #ガンプラ部 #次世代量産型試作機
その型式番号が今度はRe-boot以降では明確に設定されていて、1Aと2AつまりT3部隊の1・2号機両方が次世量試作に回されてるんですが、これは仮想バーザムとして、バーザム改以降の叩き台として使われてるんじゃないかと。これでなんとかなりませんか。 #ガンプラ部 #次世代量産型試作機
#ガンプラ部 次回! このキット箱でおわかりでしょう、ヘイズル・アウスラ……じゃなく、 #次世代量産機 を組みます。渋い〜。名前 #次世代量産型試作機 じゃないの?という表記ゆれはあって、しかもまったく意を異にする「次世代試作機」とまぎらわしいので、次世代量産型試作機で統一しようかな。
今日の妄ジェ
ジェクス
正式には「ジェガン イクステンデッド」
ジェガンにジェスタのデータをフィードバックさせ、より拡張性を向上させた試作機
ハードポイントシステムを導入し、グレネードラックやサーベルラックなどを各部にマウント可能
余談だが、開発担当者は後にAE社から他社に移籍している
Tu-2SSh(Ту-2СШ)とかいう試作機、PPSh-41を88個装備した地上掃射型してるの絵面が強すぎる
5秒以内に6248発のトカレフ弾を放つらしい