//=time() ?>
自分がサクラ大戦始めたの2001年8月で順番的にはTV→1→2→活動写真→3だったんだけど、そこでラチェット、グリシーヌと『厳しくも優しいお姉さんタイプの金髪ロング美女』が立て続けに出たもんだから俺の好みがこの辺でほぼ固まってしまった😇
#サクラ大戦
#多分私しかやってない
2001年、アニメ #コメットさん☆ に夢中になってホームページを立ち上げ、以降最終回(43話)まで毎週イラスト付き感想を掲載し続けたw
>形而上学的な題材(理性の暴走。哲学者カント)の映画(カラー映画の時代。1960年代から)
→例えば戦後のSF映画(「2001年宇宙の旅」)。
*
ペアになる官能的(感覚能力ベース)な題材は、ヒューマニズム(人文主義)タッチの映画(白黒映画の時代)。
→デ・シーカの「自転車泥棒」や黒澤明の白黒映画など。 https://t.co/0WzlF2tqwu
「90年代アニメの女性キャラの見た目が好きすぎる」ね。これは分かる。正確には2001年の作品だけど、パリが主な舞台の洒落た美少女ガンアクションで百合の名作「NOIR」にそのテイストが強いね😉因みに大ベテラン・真下耕一監督の最高傑作なので、全人類は見てほしい😄 #NOIR https://t.co/osN1smc9lR
昔のアニメ「おねがい☆ツインズ」を全話観返しました
9話でおそらく軽井沢でのショッピング時に3人がはぐれて連絡が付かず 数時間お互いがお互いを探し廻る展開に…
おねツイ放送当時は2003年で
携帯電話は日本では2001年に第三世代(3G)が出始めたから 当時はまだ携帯は普及してなかったんですかね
ちょっと待って……。
書いてて今、気付いたんですが、もしかしてアラバスタ編のトトおじさんも、『Ever lasting lie』が元ネタなのか??
このユバの話が収録されてる18巻が2001年発売で、『Ever lasting lie』が収録されてるアルバムが2000年発売らしので普通にあり得るな……。 https://t.co/Vkft04Ebiy
#むしろリメイクの方がイケる選手権 #石ノ森章太郎 #サイボーグ009 同じ原作をアニメ化した、1968年版南極の対決と2001年版オーロラ作戦。原作のマッドマシンが68年版では小型銃で009に浴びせるだけ。2001年版は原作通り大型戦車で、サイボーグ全員が電磁波攻撃を受けて大苦戦する手に汗握る展開!
自己満足とリハビリのために習作第二弾。2001年「SHOCK」のステージに上げられてしまった剛さんの脳内断片映像を具現化することに挑戦中です。これはコウイチのお姉さん役の方(※今のものとは設定違います)がコウイチに花束を渡すのを見ていた剛さんが、俺も…とプレゼントを渡そうとしているところ。
裏歴史3:国際連合はロスチャイルド一族など国際金融資本の資金提供で設立された。ロスチャイルドはさまざまな戦争で莫大な利益を上げ、かつては「死の商人」と呼ばれた一族。
1983年:アナン前妻テイテイと離婚
1984年:🌺ナーネと再婚。
1997年:国際連合事務総長就任
2001年:ノーベル平和賞を受賞
なんとなく再掲
現実の競馬の入り口がオペラオーだった自分は
2001年の春天で果敢に逃げるも
向こう正面で失速する姿しか知りません。
屈腱炎明けの厳しい状況下で
それでもぶっつけで春天を走った意味に気づくには
すごく時間がかかった気がします。
きっとそれを人はロマンと呼ぶのだと思います。