//=time() ?>
5サーシス・フェアフィールド
死亡した者の複製体。意識だけが独り歩きし始めたもの。完全に記憶喪失であり、今の自我を形作っているのは後付けの教育によるもの。人を殺せるか殺せないかでまず認識する。オムライスやハンバーグが好きなお子様舌。記憶喪失のため死体よりも幼い印象。
今朝、ゆろると言うVtuberのアホ毛が独立しソロデビューを図ってるのを観測した。このことから、ゆろるのアホ毛には自我があり、そのことから脳細胞が分裂したと推測される。
また、脳細胞を分裂させたことからゆろるは怪獣ギロンである可能性が出てきた。
でもゆろるはプリンの擬人化
「自我の目覚め」
・自分の本心を受け止めた時、初めて人は自我が芽生えてくる
髪の色を単純に青1色だけでなく、濃い色、薄い色を重ねて塗って見ました☺️
#絵描きさんと繋がりたい #1日1絵
家族だとしても
分かり合えるとは限らない!
自我を持ち生まれたのだから
其々の大切な物があって拘りがある!
譲らなくてもいい
ぶつかる事があってもいい
確かなのは御互いに相手を想い
真剣に考えているという事
言葉だけでは伝わらない事もある
少しでも相手が理解しやすい様に 続く!
個人的には「複体の自我を伝染させた=人格の元になったのはベールゼブブ」という説を押し進めて、
タロット・アスの人格が本来のベールゼブブから抽出された可能性もあると思っており、その意味では彼らからこそ「本来のベールゼブブ」を窺い知りうるのかもしれない。
@W_hungry_B
生きた状態での○○交換実験による肉体機関と自我及びESPへの影響について
【機密事項につき取扱注意】
【外部持ち出し禁止】
Picrewの「少年少女好き?」でつくったよ! https://t.co/MyJUkDQWnf #Picrew #少年少女好き
自分の"感じる経験する事、全て"が生涯の全てでも、他者にはほんの一部でしか(それが聞いた範囲とか、一緒の思い出でも)関われないから、それが孤独を生み出すのかな。
だとすると、自我のある限りは孤独で、また、私も関わらなくなった他者は、存在忘れてしまうと居ないことになる…
それは悲しいよ
4.髪の塗りが一番今っぽい期。この辺から髪を塗るのではなく描き始める。この後暫く絵柄や塗り方に迷走して自我をなくす。
番外編.こんなCS二度と作らん。
5.線画が線画じゃなくてもいいのでは?とトンチキをかまし始める。リンジーまで線画の概念が死ぬ。
6.線画を思い出す。髪を一本ずつ描き始める。