38
■ミショナリー(missionary)
“宣教師”の意味。
土着宗教狂信者が異形と化したよ。あの人物にあんな事をしたので、多分シリーズファンには憎まれてるよ。映画版続編では『ヘル・レイザー』のパチもんみたいな見た目にされたよ。
■登場作:サイレントヒル3他

0 49

35
■インセインキャンサー
 (insane cancer)
“狂気の癌”の意味。
おデブだよ。素早いおデブだよ。能あるおデブは爪を隠すんだよ。列車の通路の真ん中に座って道を塞いだりするよ。タチの悪い酔っぱらいみたいだね。
■登場作:サイレントヒル3他

1 42

それでは寝ます!!

サイレントヒルの

バブルヘッドナースちゃんです!ww
↓↓↓(いや怖いから((((;゜Д゜))))

0 1

33
■ナムボディ (numb body)
“無感覚の体”の意味。
リアル目玉のおやじだよ。皮膚の色が悪いね。運動不足だね。おやじだもんね。ムームー鳴きながらいっぱい出てくるよ。雑魚だけど、たまにデカい奴がいてビビるよ。
■登場作:サイレントヒル3他

1 43

サイレントヒル3動画を見終わったときに思った事を今更描きました。

2 11

サイレントヒル:リベレーションを見ました。
とにかく女の子がかわいくて、三角様がかっこよかったです。
ホラー映画苦手でも見れました(*'ω'*)

0 4

27
■レッドピラミッドシング
 (red pyramid thing)
ホラー怪物史に燦然と輝く、
赤い三角頭様の御降臨だよ。
己を罰したい、だが罪と向き合い罰を受ける勇気は無い…ある人物のその弱さが、サイレントヒルの古史に伝わる処刑人の姿に投影され爆誕したよ。→

7 71

25
■マンダリン(mandarin)
“官吏”の意味。古い中国の官吏の服装に似てることが由来らしいよ。
金網床の下に2本腕でぶら下がってるよ。苦悩を象徴する存在らしいけど、ぷらぷらうんていしてるみたいで楽しそうだよ。
■登場作:サイレントヒル2他

0 41

23
■バブルヘッドナース
 (bubble head nurse)
みんな大好き看護婦さんだよ。
ボンキュッボンのナイスボデーだよ。ついでに頭もボンしてるよ。お茶目だね。鉄パイプでカチコミ決めて主人公をフルボッコにするよ。お茶目だね。
■登場作:サイレントヒル2他

1 43

20
■ライイングフィギュア
 (lying figure)
“横たわる形”の意味。
よたよた歩きつつ毒霧などで攻撃するよ。歩くと遅いけど這うと5倍速でカサカサ動くよ。超絶キモいよ。ある人物の、身動きの取れない心理状況の顕れらしいよ。
■登場作:サイレントヒル2他

2 26

 

お題・音楽

もう二度と誰にもサイレントヒルなんて言わせない!?
あの音楽隊が更にパワーアップして帰ってきた!!

5 27

19
■宇宙人(alien)
宇宙人だよ。その姿は'61年以降に全米各地で目撃されたリトルグレイ型に酷似しているよ。高度な科学力を有した彼らは、サイレントヒルの物語の伏線や謎を根こそぎブチ壊して主人公を銀河の彼方へ連れ去るよ。
■登場作:サイレントヒル('99)

0 50

15
■ワームヘッド(wormhead)
“虫頭”の意味。
グローナーの強化版。夜行性のわんわんお。頭がキモいよ。こんな頭なのに的確に主人公を狙ってくるよ。犬界の座頭市だね。かっこいいね。けど頭がキモいよ。
■初登場:サイレントヒル('99)

0 36

10
■ハングドスクラッチャー
 (hanged scratcher)
カッパだよ。下水道にいっぱい棲んでるよ。名前通り、天井からぶら下がって引っ掻いてきたりするよ。うざいね。キュウリよりお肉が好きらしいよ。生意気だね。
■登場作:サイレントヒル('99)

0 48

サイレントヒル

11 129


■パペットナース(puppet nurse)
背中の謎の肉塊に寄生されて自我を失ってるよ。不明瞭に呻きながらゆらゆら歩いてメスで襲ってくるよ。不意に走るよ。初登場時、筆者はあまりの恐怖にガチで震えたよ。トラウマだよ。
■登場作:サイレントヒル('99)

1 72


■ロンパー(romper)
“跳ね回るもの”の意味。
ぴょんぴょこ跳ねながらしつこく追ってくる変態ストーカー野郎だよ。街でこいつとグローナーとエアスクリーマーに追い回されると、犬・猿・キジを連れた桃太郎ぽくなるよ。
■登場作:サイレントヒル('99)

0 47


■スプリットヘッド(split head)
“分裂する頭”の意味。
でかいよ。4,5mはあるよ。大きく開く頭で獲物をまむまむするよ。まさかの横開きにビビるよ。ある童話に登場する、大トカゲの怪物への恐怖が具現化したらしいよ。
■登場作:サイレントヒル('99)

0 33


■グレイチャイルド(grey child)
“灰白い子供”の意味。
右手の刃はだてじゃないよ。北米版では出演OKだったけど、日本版では子供に外観が近過ぎるという理由で規制に引っ掛かってマンブラーにデザイン変更された苦労人だよ。
■登場作:サイレントヒル('99)

2 39


■グローナー(groaner):
“唸るもの”の意味。
皮の剥げたような風貌のわんわんお。ジャンプしてじゃれてくるよ。かわいいね。ある登場人物の、犬に対する恐怖が具現化した怪物と考えられているよ。かわいいね。
■登場作:サイレントヒル('99)

1 39