//=time() ?>
【出展名:Jecy / B-137 両日】
まるで ぼさつの ような「こむぎこをこねたもの」
夢見がちな雪国の少女「ローシカ」、ソ連の魔法少女「アーニャ」等
オリジナルキャラクターやイラスト作品のグッズ、絵本などを扱う予定です!(こねたものぬいぐるみ大小あります)
#デザフェス @designfesta
スナイパー映画第六弾『ロシアン・スナイパー』第2次世界大戦中に309人ものナチス兵を倒したソ連の天才女性スナイパー、リュドミラ・パブリチェンコの実話を映画化した戦争映画。終戦後英雄と称えられて、切手にもなってる。ラストをどう捉えるのか?
https://t.co/8GlFEpzScj
MC☆あくしず52号の別冊では
フランスの320mm M1870/93列車砲(byみこやん先生@mikoyanan)
ソ連のTM-3-12 305mm列車砲(by田中松太郎先生@shoutarou_t)
日本の九〇式二十四糎列車加農(byあーさら先生@asarakura)
と、各国を代表する列車砲がおっとり系お嬢様に擬人化されて登場!
#MCあくしず
モスクワのメトロの駅。ブロンズの等身大の彫像群がソ連の人民を力強く表現している駅。金属の列柱の走るマヤコフスキー駅にはライトに照らされたソ連で人気の34の絵柄のモザイクがある。爆弾テロのあったパルク・クルトゥール駅は修復後、チェスや模型飛行機で遊ぶソ連の少年たちの浮彫などが蘇った。
首相~赤い人(IC-15%)
内務大臣~ソ連の手先(IC-15%・防諜-50%)
軍需大臣~学生運動家くずれ(労働力-5%・IC-15%・生産速度-25%)
外務大臣~学歴を鼻にかける世間知らず(政体と違う国家との同盟-25%)
なんでこんな時期にこんな洒落乙なスタイルブックが出てきたのか。50年代といえばあれです、中ソ蜜月。当時はワンピースを連衣裙と呼ばずにロシア語の音訳で「布拉吉」と呼んでたくらい、ソ連にベタぼれでした。ちなみにソ連の50年代のスタイルブックはこんな感じです。似てませんか?
電子版4巻には私のコラボイラストもついてる『月とライカと吸血姫』のkindleが明日まで全巻半額セール(一冊300円くらい)みたいなので、よろしく!! 吸血鬼をロケットに乗せて飛ばすソ連の話……🦇🌕🚀
https://t.co/Ax4ijrs9CU
ソ連のマニアックな電子音楽やジャズ、プログレ等を再発するレーベル、Soviet Grailから来年にもクラウス・シュルツやヴァンゲリスにも比較される同国の実験ミュージシャン、ミハイル・チェッカリンの編集盤?が出るみたい。ニューエイジ再評価的な文脈からもアリアリだな。https://t.co/qJBwOttoaf