//=time() ?>
哺乳類型爬虫類さん(@harunotokage )とこのお子さん、アウロちゃんを描きました!……まさかのちびキャラ絵です(スライディング土下座)テーマは「よその子をねん〇ろいど化」( •̀ω•́ )✧
アウロちゃんほんと神秘的な姿で可愛らしい……元絵見ながらじたばたしておりました(*'ω' *)
【お品書き】9/20コミティア137参加します!
新刊の四脚鳥類を持っていきます。他の生物がいない島で鳥類が様々な形に進化していく本です。哺乳類がいない事で現れた四脚鳥類の可能性を探ってみました。
【M22a】でお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
#コミティア137 #COMITIA137
ティラノサウルスは現代にいないがかといって空想上の生物でもないので、他にはない独特でちょっと異質な空気を演出してくれます。
また、哺乳類ほど表情がはっきりしていないので、使い方次第で幅広い役をこなせる。
あと背中は岩にもなるよ( '-' )
私がV化するなら多分こんな感じ。緑の魚というよりはがっつりサハギン種だな…泳いでいる図は尻尾が水棲哺乳類っぽいけど、立ち絵の魚類っぽいデザインを採用したい。頬のヒレはこれじゃなくてギザギザ型にしようかなぁ…迷うところである。今後徐々に設定と性癖を詰めていこう。
哺乳類(5分×4体)練習。
描いた順に配置したら、ゴリラとブタがそれぞれの道をいく破局カップルみたいになってた。
プロクリスケッチ、ちょっと楽しい。
#lineofaction
#procreate
@orange_f_spl 今回は昆虫系には爬虫類っぽい下半身、哺乳類系は昆虫っぽい下半身…とわざと違和感ある外観になるようにしてるっぽいっすね。使いまわしでコストダウンもあるかとは思いますが異形っぷりが個人的に大好きです
水タイプな古代の哺乳類たち。1枚目左はアシカやアザラシの祖先。右はクマの親戚。4枚目の左はラッコの祖先で右は水生ナマケモノといわれているヤバいやつ。とはいえ今生きているナマケモノも泳ぎは上手。本日も13時よりオープンです。#太古のいきもの展
本日9月4日はくじらの日!ワイスガードの科学絵本『ザトウクジラ』をご紹介。哺乳類の中でも遠い存在のクジラ。その大きさから海の王者のイメージがありますが、彼らも私たちと同じように子育てをし、自然や人間の脅威と闘いながらたくましく生きています。ザトウクジラの壮大な旅路をご覧ください。
同じ生態的地位に適応すると 赤の他人でも似る という収斂進化 飛膜哺乳類だとわかり易い 順にモモンガ(齧歯目)フクロモモンガ(有袋目)ウロコオリス(齧歯目だが モモンガとは別系統)ヒヨケザル(飛翼目) https://t.co/Txpl49OM3w
#ミルク個包装デザインコンテスト
採用ならず②みんなミルクが大好き
ミルクを飲んで育つ「哺乳類」という括りでのアプローチの柄。
ごちゃっと密な柄が好きなのですが、チロルパッケージの2cm×2cmのサイズに耐えれるかな…と少し挑戦的なデザインでした。
ミルククラウンモチーフって何かいいよね。