//=time() ?>
先日「成田美名子 原画展」を拝見。能楽がテーマの『花よりも花の如く』は絹本に水干絵具で描かれた絵もあり日本画独特のボカシが素晴らしかった。印刷物と見比べると再現不可能なのに、成田先生の拘りと職人魂が凄い!
マンガParkで18巻まで無料公開中だそうです(今日まで)
https://t.co/imIuT92hPb
@goiminato 袴有りの水干姿での千代たん(@ chiyotan_chara)(1・2枚目)(うちの子)と巫狗さん(@ inari_miruhono)(3・4枚目)(よその子)は大丈夫かな?
(一応、参考用の画像を載せておきますw)
(水干姿の着こなしは画像の通り若干異なります)
(通知防止の為、アットマークとユーザー名の間にスペースを入れています)
@hi_longstocking こちらこそ素敵なイベントを知る事ができて。ありがとうございました🥰私などが見ても目の解像度がザルなのですが、ザルなりに感じいるものはありました✨画材や技法に関心ある方には堪らないですよね。水干絵具というのもありました。
お爺さん。もっと悪役らしく出来ただろーにとか水干(神官服)手抜きとかありますが今日はとりあえず数をこなす練習。5時までにあと2枚いけるかな・・?
#イラスト
#イラスト好きな人と繋がりたい
#オリキャラ
#お絵描き好きな人と繋がりたい
そして今回の一番の目的は、LaLa原画展の内覧会で「最近は絹に描いてるんです」とお話を伺っていた絹色紙に水干絵具で描かれたイラスト。
クレセントボードとは違う美しさ。ため息しか出ません。#成田美名子原画展
昨年に藝術学舎日本画講座を受講して、初めて描いた日本画。胡粉を練ったり溶いたりするのに四苦八苦しましたがめっちゃ楽しかったです!年明け2月の講座に参加したいですが、COVID19の状況によりけり…ですね。
【水干絵具による着彩体験 日本画の基礎-はじめての着彩-】https://t.co/qagxKSwRDH
平安時代:後三年の役 第2ラウンド 源義家、給料未払い宣告のシーン 同じ時代のほぼ同じ場面を比較
1枚目2枚目:角川の日本史まんが
3枚目4枚目:学研の日本史まんが
両方とも平安時代のイメージに近い
やっぱり狩衣や水干がメインか
犬夜叉先輩、一部修正。インナーの小袖ももうちょっと大きいかも。鎧の下に着るときはこういうシャツみたいのもあるらしいけど。はしょった水干は襟に挟み込んでいると思うのだが、資料見つからず。
この2人が並ぶことはなかったけれど、この組み合わせは最強
美しき #花の精
2019年「淡梅」
2019年「花菖蒲」
画材:ワトソン紙、ガッシュ、岩絵具、水干絵具
「淡梅」10/10まで、ギャラリーMUMONにて展示中
「花菖蒲」10/31から、弥生美術館「奇想の国の麗人たち」にて展示予定です