//=time() ?>
英語圏のMH自作モンスター板に関するお誘いが来た。
ただし嬉しくも残念なことに #MH自作モンスター 関連ではなかった為、MH自作モンスターのアイコンも見て欲しい。
名前:メフレイス
別名:雨毒竜
種族:飛竜種
危険度:★6
生息地:濃霧の雨林など
雨季の雨天時のみ現れる幻の飛竜!
渡りを行う生態を持ち神出鬼没であるため、その生態は未だに謎に包まれている……
詳しくはリプ欄で
#MH自作モンスター
#MHCEX__20AFTER
#MH自作モンスター
彩華竜カマラガンダ
文献と化石でのみその存在が確認されている獣竜種。水棲であり、ジャングルガビアルの様に待ち伏せ型の捕食者だったと予想される。古文書によると背に彩やかな赤色の皮膜を持っていたとされ、これで威嚇のみならず集団で魚を追い込む際にも使われていたという
#MH自作モンスター
???ガンガルシヤ
荘厳なる大河の女神、太陽を司り自在に日を没することができたという。神話上では人と神の時代に人の王と戦い、敗れたことによって人は神から独立したとされているが近年の研究でこの戦いは本当にあったのではないかと囁かれ始め、死骸の捜索が始まっている。
#MH自作モンスター
舞焔竜イェンマイラ
太古の昔に実在したとされている彼のシェルレウスと似た風貌の四翼種。緋色の甲殻に極彩色の羽を生やし、これを燃やして火扇としていた記録が残っているが真実かは定かではない。同時期に生息していたカムリロムリとも縄張り争いをしていたと考えられている。
名前:デトロラッジ
別名:泥濘竜
種族:獣竜種
危険度:★4
生息地:灰瓦斯の泥沼
灰瓦斯の泥沼に生息する獣竜種!
過酷な環境に適応するため頭部はガスマスクのようになっている。
詳しくはリプ欄で
#MH自作モンスター
#MHCEX__20AFTER
#MH自作モンスター
《蓑蛙》ベテラバトラ
乾燥地帯に生息する両生種。背中を覆う「苔毛」と呼ばれる器官に菌類や藻類を大量に繁殖させ、共生関係を築いている。跳躍力は退化しており、牙竜種に近い骨格を持つ。
#MH自作モンスター
蛍浮龍タジャナイェベ
危険度★★★★
高山地帯に生息する奇怪な古龍種。
上部は紫外線から皮膚を守る為に銀色に、下部は空に擬態する為に青くなっている。
周囲の磁力を操る事で浮遊を可能とし、その応用で上空から小型の草食種等を引き寄せて捕食する。
#MH自作モンスター
火面竜カムリロムリ
菩提樹の大森林に生息する牙竜種。可燃性物質を含む樹液を体内に蓄積することが可能で、それを尾の液腺から分泌して静電気を使って着火する。尾には皮膜が生えており、背中への火の引火を防ぐと同時に火の鎮火、外敵への威嚇効果を持つとされている。
#6月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
常連さん向け
MH自作モンスターでは僕のモンスターがほぼ出ないのでこっそり教えます
(from:@pb1TBHaY #MH自作モンスター)←カッコ内をTwitterの検索欄にコピペして下さい。
下画像はほんの一部です。
#MH自作モンスター
毒妖鳥(特殊個体)
飢え佇むプケプケ
餌がとても豊富で天敵が少ない地域で育ったことにより飛行能力を捨て舌がとても発達した個体。舌の長さは約10m、全長は約3倍になっている。舌を器用に使い辺り一体の餌を食べ尽くし巨大な毒霧ブレスも吐けるようになっている。
↓リプに続く
名前:ホウハンニャオ
別名:炎煌鳥
種族:古龍種
危険度:★7
生息地:永劫炎獄
BGM:焔炎纏いし神話
鳥のような見た目をした古龍!
熱の移ろいと不均衡を司る!
生態の多くは謎に包まれ、古龍という存在を改めて認識させる。
詳しくはリプ欄で!
#MH自作モンスター
#MHCEX__20AFTER
#吉兆の鳳
#MH自作モンスター
転玉虫オルディルム
洞窟に生息するゲネルセルタスの近縁種。全身に鉱物が付着しており、甲殻の硬度を増している。気門から呼吸と鉱物を分解する際に発生する多量の二酸化炭素を放出することにより近くにいる生物の気力を奪うことが可能。しかし現地の人間からは乱獲されている。
#モンハン #MH自作モンスター
喰島龍「マガツカミ」 島のように巨大。多頭竜に見えて実は頭足類のような構造、腹部に見える箇所が口で、背部に見える箇所が頭。小さな棘でさえ、ボートより大きい。大量の眷属的生物を従える。ヤマツカミと同起源と思われる。他、色んな設定があるが、割愛。