Tarkus(1971)
イギリスのプログレッシブ・ロックバンド、
エマーソン・レイク&パーマーの2nd。
既に名を知られていた3人によるスーパーグループ。
クラシックの要素を取り入れた派手なロックで
人気を得た。
オススメ曲
1. Tarkus -聴く怪獣映画
2. Jeremy Bender -コメディ小話

4 26

Master of Puppets(1986)
アメリカのヘヴィメタルバンド、メタリカの3rd。
メロウなアコースティックから
攻撃的なリフの緩急で畳みかける手法で
初のチャート30位入りを果たした出世作。
オススメ曲
1. Battery -ファンとの絆
2. Master of Puppets -破滅の操り人形

1 7

Tetsuyaさんにオススメの今日の一曲は…
「Swan Song」
です!


https://t.co/2NxOjTZNWE

11月初っ端にこの曲‼︎ 最高です🤘😆



0 57

Tetsuyaさんにオススメの今日の一曲は…
「Glory To The World」
です!


https://t.co/2NxOjTZNWE

今や、#LOVEBITES の代表作と言っても過言ではない名楽曲ですね🤘😆


0 51

Van Halen(1978)
アメリカのロックバンド、
ヴァン・ヘイレンの1st。
ジャケットのギターの名はフランケンシュタイン。
複数のギターから作られた改造ギター。
タッピング奏法による高速演奏で一世を風靡した。
オススメ曲
2. Eruption -高速殺法
3. You Really Got Me -キンクスのカバー

2 10

The Queen is Dead(1986)
イギリスの ポスト・パンクバンド、スミスの3rd。
辛口な風刺、絶望感、ユーモア、ロマンティックが
同居した歌詞が高く評価された。
オススメ曲
3. I Know It’s Over -おろかな埋葬
9. There Is a Light That Never Goes Out -幸せな事故死

4 14


オススメ曲
冬の日のエトランゼ本当にありがとうございました。☃️☀️❄️☃️

プロデューサー名 ◎鞠◎ P

.
315プロナイト過去回での掛け合いドラマは2015/6/19です。

0 0

Dookie(1994)
アメリカのパンク・ロックバンド、
グリーン・デイの3rd。
バンド名は、"大麻を吸う日"
"親から独り立ちする日"という意味。
オススメ曲
5.Welcome To Paradise -肥溜めへようこそ
7.Basket Case -パンクアンセム

1 14

Tele7さんにオススメの今日の一曲は…
「Don't Bite The Dust」です!

去年今頃のファンアート通り、
去年のGCDはイケイケでした❣️🤘
ま、今は活動休止中... しょうがないね!😭
👉 https://t.co/rQRpYjMpHt


https://t.co/hVJ2RnsrdK

0 50

Yellow Magic Orchestra(1979)
日本のテクノ・ポップグループ、YMOの1st。
日本の中には伝統・科学・アジア・西洋などの
多文化がごった煮で存在していることを
ディスコ・ミュージックに乗せて表現した。
オススメ曲
3. シムーン -砂漠の月
6. 東風 -北京中央楽団

8 28

What's Going On(1971)
アメリカのミュージシャン、マーヴィン・ゲイの11th。
反戦を訴え社会問題を問う内容は
モータウンの方針から外れたものであったが、
発売を強行し、批評・商業面共に成功した。
オススメ曲
1. What's Going on -愛はどうしたんだ
6. Mercy Mercy Me -自然への懺悔

4 10

Imagine(1971)
ビートルズのソングライター、
ジョン・レノンの2nd。
表題曲は憎悪を捨て愛をもって
世界中が一つになろうと呼びかける歌。
彼の曲の中でも特に人気で、
膨大な数のカバーが存在する。
オススメ曲
1. Imagine -平和の創造
6. Gimme Some Truth -偽善者への糾弾

4 11

Tele7さんにオススメの今日の一曲は…
「Winds Of Transylvania」です!

昨日作ってあったファンアート❣️ 曲も聴けます🤘
▶️ https://t.co/0O92XopMAt


https://t.co/hVJ2RnK2Ck

1 59

Abraxas(1970)
アメリカのラテンロックバンド、サンタナの2nd。
ラテンの力強いリズムに支えられた
ブルージーかつサイケなギターが特長。
オススメ曲
2. Black Magic Woman/Gypsy Queen -魅了の魔術
3. Oye Como Va -ティト・プエンテのカバー

2 5

Toys in the Attic(1975)
アメリカのロックバンド、エアロスミスの3rd。
本作が思い出と共に"屋根裏のおもちゃ箱"に
収められることを願ってこのタイトルが付けられた。
オススメ曲
4. Walk This Way -再起の契機
6. Sweet Emotion -砂糖袋をシェイク

6 17

Tele7さんにオススメの今日の一曲は…
「Warning Shot」です!

Music by Mi-yaさんの名曲❣️🤘


https://t.co/hVJ2RnsrdK

0 54

Tele7さんにオススメの今日の一曲は…
「The Hammer Of Wrath」です!

昔タワレコでのEPリリイベでもやってたな❣️
入場SEもすでにThe Awakeningだったっけ🤘


https://t.co/hVJ2RnsrdK

0 68

メロンたんに教えてもらったオススメ曲を全力で覚えてる🥺💗💗💗
いつまでも、てみの憧れ。大好き

0 7

Tele7さんにオススメの今日の一曲は…
「Glory To The World」です!

Midoriさんで「大吉」でした❣️🤘😍


https://t.co/hVJ2RnsrdK

0 63

A Night at Birdland Vol.1(1954)
アメリカのジャズドラマー、
アート・ブレイキーのライブ盤。
ジャズクラブを連日満員にし、
この手ごたえを受けて新バンド、
ジャズ・メッセンジャーズを結成した。
オススメ曲
1. Split Kick -ハードバップの誕生
3. Quicksilver -当意即妙

2 7