//=time() ?>
宇佐崎しろ先生のかわいいイラストの表紙&ポスターが付録のプレイボーイ増刊号を買ってきました(^∇^)。プレイボーイ買うのなんて、背伸びしてドキドキしながら買った思春期時代以来じゃないでしょうか?表紙以外にも巻末巻頭にちょっとセクシーなイラストありでヨシ!連載待ってます!
今更ながらのツイートなのでとっくに同じ話をしてる方がいるかもなのだが、来る途中にクリスマスミサで聖歌隊の歌が聞けるかもと教会に寄り道をしていた都築圭を見て、過去のクリスマスイベの増刊号で都築がどっか行った話でも都築は聖歌隊の歌を聞きに一人教会に行ってたのかもしれないなと思った
さ~て、次号の
季刊コミュポはー!
さて次号は
SEDESUのコミPo!日記-増刊号-
聖地巡礼ぶらりコミPo!旅
コミPo!10番勝負
Re:ふじん!
ごめんね☆マイチャン
の豪華5本その他です
ぜってぇ見てくれよな!
#comipo
発掘カラー扉
君だけのデビルより
お楽しみ増刊号のクリスマスの読み切りでした。
聖夜のユニコーンだったかな。初めてパステル使って楽しかったカラーです💖
しかしさんごちゃん、その頭どこでセットしたんだい?😅
【アニメージュ1月号増刊/絶賛発売中】本日放送の『ヒーリングっど♥プリキュア』はヒーリングアニマルが大活躍! これまでのペア対談もまとめた「ヒーリングっど♥プリキュア特別増刊号」、店頭在庫はまだあるので、ぜひゲットしてくださいね! #precure
本日発売の【冬の大増刊号 りぼんスペシャル】に、「総長さま、溺愛中につき。」第1話を掲載いただいております!朝香のりこ先生( @norikokeshi440 )が美しいイラストで描いてくださったコミカライズ総長さま、是非是非チェックしていただけると嬉しいです…!
https://t.co/Vh6RCW8O0i
MXN.048ヤマトマン
1998年ボンボン新春増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
池原しげと先生がボンボンでロックマン複数連載されてた頃「有賀くん、6の攻略は頼んだ」と呼ばれ、先生宅で解説しながらプレイしビデオ録画してたのですが、自分で描く時「ついに6のロボ…!」と引き締まりました
MXN.047ウインドマン
1998年ボンボン新春増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
ゲーム中、吸引攻撃時に弁髪がグルグル回っているので弁髪の先にトゲがあればウインドマンまで引き寄せられた時のダメージが大きくなりそうとか
高速ホバー移動するなら足裏は…とか考えつつ設定画をまとめました
MXN.045プラントマン
1998年ボンボン新春増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
池原版で容姿も性格も美形タイプですが、メガミではAC版要素を入れて可愛い系でまとめています
これはケンタウロスアローと狙いは同じなのですが、結果的に6ボス全体を見た時のバランスが良い感じになったかな…と
#趣味講座好きなマイケルを描こうシリーズ🎵
冬の増刊号❄⛄✨
LINE風スタンプ、今回は「I GOTTA GO!(もう行かなくちゃ!)」のリメイクで、『SDマイケル』(笑)の「先に行っとくねー!」です😁
これ、ホントにスタンプとして使うなら、もう少しフォントが大きくないとダメですね💦
#MichaelJackson
MXN.044フレイムマン
1998年ボンボン新春増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
元々資料が無いものを補うために自分で背面や足裏含めた設定を描いてましたが、この読切からカプコンさんから背面設定のラフ(R20に載ってるものの無着彩鉛筆画)を送っていただいており、それを基に描いています
MXN.041ブリザードマン
1998年ボンボン新春増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
製作は世界各国の研究所ですが、Mr.X計画に使用された経緯からカプコンさん了承の元、MXN(ミスターエックスナンバー)にしています
ウインタースポーツ全般のエキスパートを想像してスノボモードも設定しました
1996年ボンボン増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
ボス戦時の空中姿勢制御(その場で滞空)から同ナンバーズのスターマンと足首可動ブースターの構造を近いものに
スケルトンパーツ的に描写しているので当時メカ的に思うところがあったぽいですが、今ならもっと水晶としてまとめたいですね
DWN.038 チャージマン
1996年ボンボン増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
この読切は登場キャラが多く進行的に大急ぎで、それでも一体も欠かさず漫画に出すのが自分の中での優先順位でした
もうちょいかっこいい見せ場を作ってあげたい…という想いは、後のギガミックスで少し実現できました
DWN.037 スターマン
1996年ボンボン増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
ひたいの⭐️はステージセレクト時のスターマン顔グラの印象で立体的に、足首の可動ブースターはゲーム中に緩やかなジャンプをした後に空中で静止してスタークラッシュを発射してたので姿勢制御が優れてるイメージからです