//=time() ?>
3月17日はタウン級軽巡洋艦ベルファストさんの進水日でした!
本日はアイルランドの祝日でもあるそうです。
みんな大好き我らがメイド長。
退役後も陳列艦としてテムズ川に現存しています。
ベルファストさん進水日おめでとう🎉
メイアビ4DXをキメたあとセブンイレブンに寄ったらデザートの棚に「ミッキーマウスの成れ果て」という感じのケーキが陳列されててふえぇ…って声が出てしまった
#本日のふえぇ
CD追加しよ思って棚探してたらパプリカが紙ジャケットで可愛かった!SONYだとこの形で出せるのかな?JO1もこんなのだと可愛いから嬉しいな〜あとPROTOSTARは陳列棚空っぽだったのでニコニコで帰りました☺︎
まだトイレットペーパーが行き届いてない地域もあり、不安な方もいらっしゃるかもしれないのですが…💦
私の地域では、今日、夕方もたくさん陳列されていたので、きっと全国的にもうすぐ大丈夫になるのでは無いかと…!
今日は『バウムクーヘンの日』です。
1919(大正8)年3月4日に広島県物産陳列館(現:原爆ドーム)で行われたドイツ作品展示会で、カール・ユーハイム氏が日本で初めてドイツの伝統菓子・バウムクーヘンの製造販売をしたことにちなんで、株式会社ユーハイムが記念日に制定しました。
ティッシュが切れちゃって、ティッシュ探しの旅、深夜高円寺。コンビニ全滅で、食材調達で行ったS友も売り切れで絶望してたら陳列棚の上のストックスペース?にあり、無事に売ってもらえました✨こんな時だからこそ、上を向いて歩くといいことがあるのかも…?
どうしても今日はいなげやのコロッケが食べたくてでももしかしてコロなんとかの影響で店に陳列できないから売ってないかもってハラハラしながら店行ったら個別包装で売ってたナリ
そして念願のナン工事👷♂️🥪
ナンのいい匂い、ピザ焼きマシーンにどんどん流れてきます。棚に陳列した大量のナンの光景に圧巻です。
お土産に一ついただきました。
ふかふかのナン。オイリーなしゅわっと感とゴマの香り、そして仄かに懐かしいホットケーキの香り。
#本能寺から始める信長との天下統一 2
本日、陳列される店舗様は多いかと思います
(首都圏地域)
ご購入されたら是非とも、上記ハッシュタグでツイートしてくれると嬉しいです\(≧u≦)/
みんなで拡散して盛り上げて、3巻4巻5巻と続け、コミカライズになれるようお願いします\(≧u≦)/
反対色や補色を使いましょう!
それは野菜を美味しく見せるコツ。意味としては人は見ている色と真反対やそれに属する色を同時に見ると綺麗や好きというふうに見ます
この錯覚を利用して陳列や料理を意識するだけで食卓や売り場は歴然と変わります!例にピザを載せました
これはかなりの鉄板です😌ぜひ
#RTで私を有名にしてください
#RTで私の作品を有名にしてください
もうすぐ発売です✨
Twitterに宣伝力、俺に分け与えてくれ~
#本能寺から始める信長との天下統一 2
#オーバーラップ文庫
#小説家になろう
早い所だと水曜あたりから陳列始まるらしいです
https://t.co/OSUkrGqCmi #narou #narouN2656EV
#RTで私を有名にしてください
#RTで私の作品を有名にしてください
もうすぐ発売です✨
Twitterに宣伝力、俺に分け与えてくれ~
#本能寺から始める信長との天下統一 2
#オーバーラップ文庫
#小説家になろう
2月25日発売
早い所だと水曜あたりから陳列始まるらしいです
特典SSもいっぱいありますよ!
ブログもう1本上がってます。
「#モフチカ4!その2・半袖・チュニック・バッグ編」
https://t.co/9i8Cjj87yd
◯2/18(火)・11時~19時
@地下歩行空間 東側通路(3番と5番出口の間)
全ては陳列できないので、気になった絵柄のサイズ違いや在庫は、気軽に尋ねてください~。奥から出します!
やりたかったことができたのは確認できたので今日はここまで。窓の外から別の景色が見えるよ!
あとはショーケースと店内にアイテム陳列して、ブースのテクスチャ解像度をギリギリまで上げたら完成。
2/8「毘沙門天」奈良国立博物館に合わせてこの時期
「お水取り」も特別陳列。
https://t.co/eWgM4p8Pap
お水取りの由来が以下の2点に描写
「黒白の鵜が岩から飛び出て甘泉が湧いた」
①「二月堂曼荼羅」 室町時代(16世紀)
②「二月堂縁起」 室町時代 天文14年(1545)
#お水取り
#鵜
#Bura_Bi_Now
続いて4日発売の芳文社
#マギアレコード魔法少女まどかマギカ外伝 3 とらのあな特典クリアファイル付
とら秋葉原A店頭に3と並べて陳列されてた1と2の初版と合わせて、全く買う予定なかったが衝動買い。
アニメ放送中、流石はMagica Quartetと劇団イヌカレー。本書もアレを彷彿とさせる出来だといいな。