画質 高画質

終戦後艦娘シリーズ(https://t.co/6FIHxw2YIR
に登場するプリンツオイゲンの立体化が夢茶さんの手で進行中!

13 9

【発売中】
時代ノ変遷ニ、ソノ男共アリ
『S20-2/戦後トウキョウ退魔録』
著:伊藤ヒロ・峰守ひろかず/イラスト:高野真之
https://t.co/5VHXEdaf1o

0 4

【発売中】
ソノ男共、怪力乱神ヲ語ラセズ
『S20/戦後トウキョウ退魔録』
著:伊藤ヒロ・峰守ひろかず/イラスト:高野真之
https://t.co/GQqA1OEY14

3 6

白鳥沢戦後の月葦というか月→葦

65 203

第二次大戦後、日本では富士自動車が「フジキャビン」の原型となる「メトロ125」(1955年)を発表する。当時としては、FRPモノコックボディーを採用し、車重を150Kgまで軽量化したが、斬新的なデザインにもかかわらず、商業的には失敗し、わずか80数台が生産されるに留まった。

11 9

すずさんノートが押収品棚の主になって焼却処分を逃れて、爆撃をなんとか焼けずに残り、闇市業者が拾って、戦後に買えそうな文具は無いかなと来たすずさんとヨーコちゃん(仮)が見つけて悩んで買って、帰ってから一緒に絵を描きだすトコまで妄想した。#この世界の片隅に

517 582

【オジサン脳内劇場】旧ディアブル:現役バリバリだった頃のディアブル君。聖魔大戦後期のだいぶ偉くなった時の姿らしい。実は昔は偉かった。

0 2

「シークレット・オブ・モンスター」観ました。何も起こらないが怖い映画。第一次大戦後の欧州某国にひとりの指導者が誕生する。その幼年期の話。カメラワークに痺れる。

0 1

完結フェアやってるよ!
ってことで、喰い神最後の宣伝として、巳月と炎華氷華の設定画を公開いたします。

【獅童巳月】
・元六花隊の戦闘斥候。戦後は会津の看守長。そこそこ偉いチビ。
・妖刀使い。死なない。歳とらない。強い。主人公枠すぎて七日より活躍し始める。困った。

13 43

この映画、戦前から戦後までを描くのだけど
とても楽しいシーンが多い
こちらもつられて笑ってしまうような場面があってニッコリする
いろいろあるけどまぁ良かったよね
そんな想いがたゆたう。
極楽京都日記: 【映画感想】この世界の片隅に https://t.co/w9dsjw9dlO

14 13

もし白鳥沢戦後半太一のスパイクが決まって白鳥沢が勝利していたら………という妄想が激アツ………興奮おさまらずトイレでヤっちゃう川白………(※背後注意です)

19 69

下北沢シアター711で公演中の舞台「うたごえ喫茶、やってます!」
いよいよ残すところ後3公演。
今は閉店した銀座の歌声酒場「ルーブル」。そこで歌っていた戦前戦後の歌が好きで、それを沢山の人に聴いてもらいたくて、自分なりの方法で形にしたのが今回の舞台です。当日券あります。是非!

5 3

目標接近、戦闘準備
後援部隊は開戦後右舷より展開
特攻隊はこれより作戦を開始する

16 99

コネと金と知略をもって、あらゆる敵をなぎ倒せ。天才中学生軍人が妖怪と戦う!
知識チート、戦略によって敵をたたく王道もの。
その参謀、十三歳 
https://t.co/h1i3WhcXEb
「戦後処理は気が重い」 終わったはいいが、なにか忘れていませんか?

91 9

いよいよ本日開幕!
舞台「うたごえ喫茶、やってます!」@下北沢 シアター711
なんだか元気が湧いて来る戦前戦後の懐かしい歌たちを、一緒に歌いませんか?
当日券あります。
お時間ございましたら是非遊びにいらして下さい!

3 5

一息ついたところで1月の砲雷撃戦に申し込みました。新しいものは長門の戦後シリアス本と残存艦カレンダーを出すつもりで、少ないですがこないだの提督長門ラブコメも持っていきます。気力があったらカット描く~

5 10

【紅葉(もみじ)】最終決戦直前の雰囲気なので、一応ネタバレ注意。ベルベットが最終決戦後にどうするのか、なんとなく分かっているご様子のロクロウ 

12 60

さっきのワンドロの続き描き&すっかり乗り遅れたシャアの誕生日を祝って🎵




「終戦後、落ち着いた頃に一度だけ、アルテシアに祝ってもらった事があった」

14 38

リハビリも兼ねて武者・貴眞吏主<キマリス>!
厄祭戦後も軍に残り、秩序回復と紛争解決のために奔走してきた武人。
伝説の武人が残したとされる武具の一つである大槍、電光刹華<でんこうせっか>を持つ。
乗り物が苦手なため、移動の際は馬の代わりに専用ブースターを装備する。

77 101

11月23日は【勤労感謝の日】
国民の祝日のひとつで「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」ことを趣旨とする。元々は天皇が収穫された穀物を食べその年の豊穣を感謝する儀式「新嘗祭」であったが、戦後に改称された。

185 109