//=time() ?>
弦打に似てるせいでかませっぽいのに鎧化はかっこいいイーユさん
・・のような何か
詳細の情報が少ないのでもとから再現する気はなかったけど
アレンジの方向性が二転三転して上手くまとまらなかった
鎧って関節はあれど筋肉の流れは汲んでないから
作り難いのかなと何となく思った
よく筋肉の描き方を質問をされます。僕が意識しているのは首の太さと顎のバランス、肩幅、各関節のクビレ。必要なことは解剖図の知識とハッタリ。
描いているのは解剖図ではなく漫画ですから1番大切なのは完成絵のイメージ。
でも本当に自分の絵を改造したいなら解剖図は甘えず徹底的に研究すべき。
#木吉鉄平生誕祭2017
過去絵ですんません。
木吉先輩、一番好きです。
大好きです…( ;∀;)
えっ、なんていうかな。まずあの天然(?)がいい。大きな器も凄い。見た目も好き。現実にあんなに性格の人いたら是非お友だちになりたい。身長とか筋肉の付き方とかほんと最高で(字数)
【男性のカラダの描き方】
全体のバランスをみて
身体のパーツを描くと上達します
①自然な立ち姿は左右対称よりも
左右「非対称」なことが多い
②筋肉のつなぎめのシルエットを理解すると身体の美しいラインが見えてきます
③横アングルの立ち姿はくの字をイメージ
④足を棒立ちにしない
鎮守府指定の黒インナー(防火衣兼補助肌着)。最近介護の現場なんかに売り込まれてるサポートウェアのもうちょっと高級なモデルで弾性繊維が筋肉の補助をして疲労を軽減してくれる(というメーカーのふれこみ)。
初心に返ってZBさんのスケルトンモデルから復習!
多少のデフォルメされてますが、ZB持ってるひとはデフォルトで骨格モデルが用意されてるです。
筋肉の流れや骨の凸確認できます(久しぶりに使った
オイラはあばら骨が最大の敵っすな。形状としてほしいけど、あるととたんにマッシヴに(ry
鎮守府指定の防火衣(黒インナー)。最近介護の現場なんかに売り込まれてるサポートウェアのもうちょっと高級なモデル。弾性繊維が筋肉の補助をして疲労を軽減してくれる(というメーカーのふれこみ)。
『男性の身体を理解する!上半身の筋肉の描き方講座』のイラレポをピックアップしました💖
イラレポのお題は【講座を参考にして男性の上半身を描いてみましょう!】です🎨
皆さんもイラレポを描いて、投稿してみてくださいね👍
https://t.co/Gh9lkVzz67