1日1かやまさん 6月21日

えびフライの日
日付は曲がったえびの形が「6」に見えることと、「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから。

2 4

今日のアイコンの変化はこうでした

2つ名
『筆がマッハのNo.39』

ラフに3分
完成が27分

下地塗らなかったからごちゃごちゃになってしまった……

1 1

チャラかやまさん、これで完成です!!!クオリティが酷い

1 3

1日1かやまさん 6月20日

イケダンの日
日付は男性や旦那さまのシンボル的な記念日である「父の日」にちなんで。

1 2

1日1かやまさん 6月19日

朗読の日
日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。

2 2

1日1かやまさん 6月18日

考古学出発の日
1877年(明治10年)のこの日、「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モース(1838〜1925年)博士が来日した。

1 2

1日1かやまさん 6月17日

いなりの日(2回目)
日付は「17」をいなりの「い〜な」と読む語呂合わせから毎月17日に。

2 2

1日1かやまさん 6月16日

ケーブルテレビの日
郵政省(現:総務省)とケーブルテレビ事業者などが1991年に制定。
1972年(昭和47年)のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立した。

2 2

1日1かやまさん 6月15日

暑中見舞いの日
1950年(昭和25年)のこの日、当時の郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。

1 2

1日1かやまさん 6月14日

球音を楽しむ日
2000年(平成12年)のこの日、プロ野球巨人軍が東京ドームで行われた対横浜戦でトランペットや太鼓による鳴り物応援を自粛してもらうために「球音を楽しむ日」として実施した。

1 2

1日1かやまさん 6月13日

お父さんの日
日付は「おとう(10)さん(3)」(お父さん)と読む語呂合わせから毎月13日とした。毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに月に1回、感謝の気持ちを表す日。

1 3

1日1かやまさん 6月12日

わんにゃんの日
日付は犬と猫の鳴き声である「わん(1)」と「にゃん(2)」から。毎月12日に。

(わんこ)
(にゃんこ)

1 3

1日1かやまさん 6月11日

傘の日
日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の1つ「入梅」になることが多いことから。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などもらるの向上が目的。

1 2

1日1かやまさん 6月10日

時の記念日
時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために1920年(大正9年)に制定。

1 3

6月9日 1日1かやまさん

まがたまの日
日付は数字の「6」と「9」の形が「まがたま」の形と似ていることから、この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を「まがたまの日」としている。

1 2

6月8日 1日1かやまさん

ヴァイキングの日
793年のこの日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた。

1 2

1日1かやまさん 6月7日

母親大会記念日
1955年(昭和30年)のこの日、東京・豊島公会堂で2000人が参加して第1回母親大会が開催された。

1 2

1日1かやまさん 6月6日

ひつじの日
日付はひつじの角がクルッと巻いていて数字の「6」に見え、左右にあることから「6」が2つ並んだこの日にしたもの。

1 2

1日1かやまさん 6月5日

世界環境デー・環境の日
1972年(昭和47年)。国際デーの1つ。英語表記は「World Environment Day」。

1 3