安曇葭(あずみかや)をお願いいたします…22歳神父。この前鉱物庭園とうさうさに行きました

0 0

安曇さん()宅レウィシアさんお借りしました!

2 1

連れてったint18安曇幽李です

0 1

【2020年オススメTSF作品】『転生したらオレがヒロインであいつが勇者だった』。タイトル通りの話なんですが絵見やすくて明るくてテンポが良いんです。主人公の安曇もポジティブな性格でヒロインもありか、とか言ってますが、いざヒロインムーブしてみると恥ずかしくなっちゃうのが最高に萌えですね。

8 31

CoC 『灰色の犀』
KP:カリ梅さん
PL:たぬたぬ(安曇 伊世)

突発!
誕生日にするものじゃないですよって言われましたが「いいですよ!」と言ったのでやってきてました。いいですよ!!
たぶん初同卓のひとと〇〇〇〇って言ったのは初めてです!

エンドB!たのしかった~~~~~~~!!!!

1 3

[安曇野館]
今年も残りわずか。
安曇野は静かな冬の気配に包まれています。

来たる2021年が穏やかな年になりますように。
そしてまた笑顔でみなさまにお会いできますように。

年末年始は冷え込みが厳しくなるようです。
どうか、あたたかくして、新年をお迎えください

雪のなかを走る子ども 1971年

139 427

ちひろ美術館、再訪🎨
ちひろさんのご自宅が美術館に✨

淡い優しい水彩画に心が浄化される❣️

私のベスト10に入るであろう仏映画🇫🇷『赤い風船』をちひろさん希望で絵本にされてて嬉しかった🎈

安曇野館も行ってみたい💕



1 19

[安曇野館]1918年12月15日、雪の降る朝、ちひろは、武生(現・福井県越前市)で生まれました。現在、ちひろの生誕地・武生「ちひろの生まれた家」記念館では、ピエゾグラフ展「ちひろ 子どもを見つめて」を開催中です(2021年3月1日まで)。

作品:絵をかく女の子 1970年

32 164





新しく絵垢作ったのでタグ!
顔の可愛い神属性大学生の創作子を見てください!!安曇葵って言います!!
らくがきの8割は葵くんです多分

太古から目隠れ和装長髪男子が大好きです!!!!

見て

8 44

そういえばやってたはいいけど載せることを忘れていたものたち やむを得ない殺しは生徒と教師でぱっくり別れるし、玉の緒結びは安曇と独楽の両極端がすごい

0 8

NPCの兄弟
私が好きそうな兄弟じゃん。わかるぞ。できるだけ探索者の倫理観を揺さぶれそうな感じで行こうと思って作った。
自宅探索者の安曇(神原)聡芽の兄といとこだったりする。

0 2

個人的に神アニメ紹介コーナー!!

■月がきれい■

中学3年でクラスメイトになった安曇小太郎と水野茜。
些細なことで喜び、不安になって涙する、ベタなのに美しく優しい小太郎と茜の恋愛。こんな恋がしたかったと思わせる青春アニメの傑作です。

純粋だな...私もこんな学生ライフを送りたかった...涙

0 3

安曇野市の大王わさび農場のついでに行きました
7巻第56局[全国]83p
11巻第98局[驚異]38〜39p

1 13

【12/05更新】
【プレミアム会員限定】
魔女のマリーは魔女じゃない/小林安曇
第11話 「悪魔を憐れむ歌」
コミックス第2巻、2020年12月10日(木)発売!!
https://t.co/F6u6J1m3aX

0 5

🏵本文サンプルを日替わり公開🏵

映画「羅小黒戦記」非公式オールキャラアンソロジー
【你好喵! ぼくらの世界へようこそ】

🐾執筆者サンプル⑦🐾

25 加山 きふみ()
26 ショー太()
27 枕塵()
28 安曇 磯良()

※敬称略・順不同

74 167

CoC「デモニア・マニアックス」
KP:わたし
PL/PC
よらさん/矩条千智
しるくろさん/安曇川惇

無事生還で終了!
お二人の活躍を間近で見させていただいて大変はっぴー! 
それぞれの刑事の視点と向き合い方、とても好きだったな…✿ また別の側面でお会いしましょう! お疲れ様でした!

0 3

「デモニア・マニアックス」
安曇川 淳で いってきてます

文句の顔

0 11

[安曇野館]
「ちひろ 色のない色」
https://t.co/tn3CtbzP5v

展覧会をもっと楽しんでいただけるよう
ギャラリートークの内容を
全4回の動画でご紹介します。

今回は3回目。
ちひろが好んで描いた「雨」の
表現の変遷をご紹介します。
https://t.co/utBUS7lseQ

小犬と雨の日の子どもたち 1967年

31 128

[安曇野館]
「ちひろ 色のない色」
https://t.co/JNOFRDtiG8

展覧会をもっと楽しんでいただけるよう
ギャラリートークの内容を
動画でご紹介しています。

今回は2回目。
年代の異なる作品を見比べ
ちひろの色使いの変遷をたどります。
https://t.co/eVuekOEhTC

セーターを着る子どもたち 1960年

26 113

安曇ひかるさんの「年下アルファの過剰な愛情」、すごく良かった!タイトル通りオメガバース作品なんだけど、私はずっと運命の番という概念の「本人の気持ち関係なく、遺伝子的に運命の番に会ってしまったら今まで好きな人は負けるの?」とモヤモヤしてて、そこを上手く解消してくれる作品でした!

0 8