本日2月20日は歌舞伎の日
慶長12年に出雲阿国が江戸城にて将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことにちなみ制定されました。

168 475

慶長模様は、きもの地全体を透き間なく文様や刺繍、絞り、印金、摺り箔などの装飾で埋め尽くした小袖模様のことです。
豪華な総模様で地が見えないことから、「地無し模様」とも呼ばれます。
このデザインは以下のサイトで購入可能
https://t.co/NbTtX8JbSV

1 1

館蔵品展「関鍛冶伝承館への贈り物」
主な展示物
刀剣
・刀 銘 志津三郎兼氏
・刀 銘 濃州上有知之住兼辰作/慶長拾参年八月吉日
・刀 無銘 伝兼元(変塗鞘打刀拵)
・短刀 銘 兼房(青貝微塵塗鞘短刀拵)

36 50

今日10月1日は石田三成ご命日
(1600年)慶長5年11月6日 享年41

豊臣秀吉の家臣で関ヶ原の戦いで徳川家康と戦って敗れたのは有名ですね。

死に際まで秀吉への義を貫いて処刑されました。

側室をもたず奥さん一人を大切にした
とっても好きな武将の一人です

全員三成?!

20 51

【慶長5年8月1日】この日は、宇喜多秀家や小早川秀秋らが伏見城を落城させた日です。守将であった徳川家の重臣 鳥居元忠は4万の大軍を相手に戦い通し、この決死の守りが西軍の動きに影響を与えました。
★『信長の野望・大志』公式サイト:https://t.co/dnE85XKfOn

87 129

小山評定と共に本日は『沼田守城』の日でもある。
慶長5年7月25日(1600年9月2日)、殿(信之)と袂を分かった昌幸、幸村(信繁)親子が犬伏から上田へ引き上げる際に沼田城に立ち寄る。が、殿より留守を預かっていた私が入城を拒否したのじゃ。
真田丸でもちらっと取り上げられたのぅ。

30 42

慶長十九年五月七日 争忍終結

41 128

静岡土産『一條亭 焼きキャラメルラスク』のサイトをつくりました✨国産バター100%からできたキャラメル味のラスクです。慶長小判をイメージしてつくられています。
https://t.co/OtXeMBjNp8

11 36

「軍記物を読む会」(3/22、19:00~20:30)ご遠方からのお申し込み、お問い合わせをいただいております。『太平記』や『平家物語』を読む講座は他にもありますが、慶長期の戦乱を取り上げた作品を読む講座は確かに少ない。その隙間を狙いました。定着したいものです。

6 10

本日は歌舞伎の日!

1607年(慶長12年)の2月20日、出雲の阿国が江戸城で徳川家康らの前で歌舞伎踊りを初めて披露したと伝えられています。以降、形を変えつつ現在の歌舞伎のスタイルが定着していったとか。

でもそろそろ が覚醒する日が近い!?

5 2

吉継Cafe.11は次の日曜日、12月4日開催。10:30~、13:30~の2回。内容は同じです。テーマは「大谷吉継の関ヶ原Ⅲ~慶長5年7月11日」。だんだんディープな設定になっていますが、石田三成失脚後、吉継とともに起つまでの経緯を追います。三成は佐和山に閉じこもってはいない。

57 84

紅楼夢新刊は「幻想郷大河ドラマ さなだまるっ」です。時は慶長二十年の大坂城、家康率いるタヌキ軍団を迎え撃つは真田ゆか村の赤備え!N○K大河とはひと味違った歴史ストーリーをお楽しみください。只今メロンブックスさんで委託受付中でよろしく
https://t.co/hlf2yB1EI9

25 23

9/2の出来事。慶長5年9月2日(1600.10.8)、中山道を進軍する徳川秀忠が小諸城に到着。城主の仙石秀久に迎えられ本陣を構えたあと、上田城の真田昌幸・信繁(幸村)父子を降伏させるため、昌幸の長男信幸と本多忠政を使者に立てました

82 59

8月24日の出来事。
慶長5年8月24日(1600.10.1)。宇都宮で結城秀康と共に会津上杉氏の南下に備えていた徳川秀忠が、家康の命を受け、榊原康政や本多正信ら約3万8千の大軍を率いて出陣。
信州上田に向けて中山道を西上しました。

40 28

8月18日は、豊臣秀吉の命日。
朝鮮出兵の最中に病床に倒れた秀吉は、我が子秀頼の身を案じつつ、慶長3年8月18日(1598.9.18)、伏見城にて亡くなりました。

112 71

慶長20年5月8日、大坂落城の日。毎年のように、茶々さんを描かずにはいられない。
今年の大河での描かれ方も、重たくて切なくてたまらんです…。このひとにも、穏やかな笑顔で居て欲しい…とつい願ってしまう。

156 221

2月20日…『歌舞伎の日』
慶長12年2月20日(旧暦)、出雲阿国が江戸城において将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことにちなむ。
いよ〜〜〜っ!ポン♪
https://t.co/hlSQAgL9R5

60 31

「大谷吉継ー人とことば」その8。『慶長軍記』。「一度石田ト申合テ此節貴命ニ随候ハ、裏切ノ悪名ヲ天下ヘ取テ、侍ノ風上ニ置レマジケレハ、命ナカラヘテ何カセン」。家康の意をうけ離反を促した脇坂安治への返答。脇坂は汗をかいて退出したという。

15 13

1610年12月3日は本多忠勝の命日(慶長15年10月18日)「戦御村正 ‐剣の凱歌‐」では忠勝の子孫である本多万勝と勝娘が活躍します!そして忠勝の娘・小松姫が嫁いだ真田信之の血筋・真田之乃も…('-'*)(unicorn-a広報)

0 0

SP慶長と64話慶長見比べてて気づいたんですけどもしかして64話の方って学校指定のシャツじゃないんじゃねーか?

0 0