画質 高画質

昨今AIの普及で自作を証明するために線画を求められる事案が出始めて絵師さん生きずらいねーって話し聞いたけど

元々アナログで線画描いてるワシには関係の無い話しじゃった…
(遠い目)

0 7

サイボーグ技術が普及して来たらマジで言われそう...w

1 10

しまくとぅば普及センターのキャラクターたち

沖縄語だけ人間で「リーダー的存在でしっかり者」
一部の地区で行われるパーントゥを宮古島代表化

そういうとこだぞ...

https://t.co/zeXAX8JZoD

5 26

こんにちはー🍀
今日はカラオケ文化の日
1994年10月17日
文化交流+活動の支援と普及目的
▶︎「カラオケは日本が生んだ最大の娯楽文化」

犬猫も歌うの好きだから、この記念日(*>ω<)bいいっ!!お歌みんなはすき??聞くことでもいいよ!

1 24

10月17日は「カラオケ文化の日」ぱこ❤

この日は一般社団法人・全国カラオケ事業者協会(JKA)が制定したぱこ❤

カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化
との認識から文化活動の支援や文化交流を行いその普及を図ることが目的とされてるぱこ❤



8 32

へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「#カラオケ文化の日 」です!
日付は同協会の設立記念日である1994年10月17日から
「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図ることが目的
言葉の由来は下に続く

1 11

今日の慣用句は『今昔の感(こんじゃくのかん)』。
現在と昔を比較して、その変わりようの大きさをしみじみ感じる気持ち。

シバラク「え~と、戦ちゃんに電話・・、まだこの電話機あるのか、スマホが普及してから使ったことがないとの子供がおるが、緊急通報もできるし今一度見直さなければなぬな」

2 4

海の上のサウナ…そういえばゴっちゃんのスウェーデンもサウナが普及してるとかで…

182 612

今日は『きのこの日』なんですって🍄
きのこに対する正しい知識を普及し、健康食品としての有用性を多くの人に知って貰う事を目的に、日本特用林産振興会が1995年に制定したそうです!
日付は10月はきのこの需要が高まる時期で、月の真ん中の15日が落ち着いて消費者にアピールしやすいと選ばれたとか

7 47

今日は「きのこの日」だよ!

日付は10月は「きのこ」の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日が落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすいと選ばれたんだって♪

髪型(?)を変えることによってきのこの有用性や安全性の意識を普及するプリンくんいいこだね!

0 20

今から15年も前に、いち早くAR (拡張現実) 技術やMR (複合現実) 技術が普及した世界の子供たちの日常を描いたアニメ、『電脳コイル』。

面白くてリアタイで観ていましたが、設定が結構複雑な為、途中で話が分からなくなってリタイアしてしまいました💦

今、全話チャレンジしたい作品の一つです!(^^)

2 24

へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「#人形の日 」です!
1972年に積極的な活動を休止したが、一般には普及し、各地で人形供養や人形感謝祭などが実施

日付は演ジャズ発祥の地とされる兵庫県明石市で「演ジャズ」のイベントを行った日の2017年10月15日から

0 3

うる星やつら2022
だけど設定は1980年代の昭和の有線黒電話 ラムちゃんのはコードレス、アニメ初期は1981年、携帯電話が普及したのは1985年ポケベル主流の時代。
ちなみに、15分枠の初期アニメでは第6話、原作では第5話のエピソード。 
ベントラベントラスペースピープル。

0 1

戦国時代

【ごはん】現代の炊飯法が普及するのは江戸時代から、通常はよくて簡易な湯で蒸し・雑炊(味は落ちる)
【豆腐】ハレの日の特別メニュー、常食化するのは江戸時代から
【鮭】入手・加工難易度の高い貴重品、鎌倉は頼朝も泣いて喜んだ高級魚

ほら!!いい食事だから!!!

1 25

秋田犬を普及する秋田犬会館さんが展開する秋田犬メタバース、メタ秋田
面白い取り組みだと思うんだけどメインビジュアル絵師の「癖」が漏れ出ているのを感じちゃうのは僕がケモナーだからですかね

1 1

27年前の本日はときめきメモリアル ~forever with you~(KONAMI)の発売日でした

ギャルゲーブームを生み出した開祖。PCE版ではなくPS版ですw

このPS版がギャルゲーというものを世間一般に普及させたと思ってます
PCE版以降からグラ、音楽、イベント量が大幅に改善され名作と認知されました

10 23

アマプラで1話だけ観れた。
懐かしい...。
ネットが一般家庭に普及し始めた時代。
パソコン、カーキ色でモニター分厚い。

0 5

中一のときにアイビスでガラスフィルムなのに頑張って指描きして皮脂まみれになってた頃の絵色合いがインターネット普及したばかりのころのホームページだな
後半2枚は特になんとも言えない不安感を煽る絵だな...

1 9

医療保健福祉介護教育スポーツ栄養建築工学環境法律経済保険等社会科学から人文科学迄転倒と転倒予防に関わる分野の人に必要な情報を提供、日本転倒予防学会が制定。寝たきりや介護が必要となる原因の転倒、骨折の予防が目的。転倒1010の語呂合わせ。研究集会等で転倒予防の普及啓発活動等を行う。

0 0