//=time() ?>
ハッピーでも楽しくもない、不気味さだけを醸し出す19世紀につくられた「ヴィクトリア朝時代のクリスマースカード」の数々。
https://t.co/C76FdypW6I
当時からイギリス市民のブラックユーモアは健在だったよう。
まるでゴヤ(我が子を食らうサトゥルヌス)
ビクトリア朝時代のクリスマスカード、気持ち悪い(アスカ・ラングレーの声で) https://t.co/OsNwy1ZIgh
【らくがき】テレビ番組でも雑誌でもなんでもいいから、茶道にハマっている(^▽^・)と、日本文化にとても興味を持っている(・△・)が、2人で茶道に触れる企画が見たい。
(朝時間が余ったから描いたけど連続で同じコンビの絵をあげるのどうよ?って思ってボツにしたけど勿体無い精神で供養🙏)
『アルスラーン戦記』の楽士ギーヴが持っているのは、ウードという楽器です。俺も師匠が弾いているのを聴いたことがあります。ウードはペルシャを起源とする弦楽器で、ササン朝時代はバルバットと呼ばれていました。神秘的な低音が魅力的ですね。
#秋の歴史創作クラスタフォロー祭り
南北朝時代で足利兄弟メインに尊氏総受け、室町末期で早雲×茶々丸、近代で浜口雄幸内閣を推しています。RT、いいねで巡回します。よろしくお願いします!
@P_Peregrine
【色目 5】
フラタは春の色目「裏山吹」
五衣の外側から1,2,3,4,5、単です
表が中黄、裏が濃朽葉となっていて、単が中青(当時は緑の事を青と呼んでいた)。
山吹は王朝時代の代表的な黄色の一つです
わぁーー!!!
画像作ってたのに、朝時間無くて載せてなかった!!
遅くなったけど
トーマHappy Birthday🎉
#トーマ生誕祭2016
#AMNESIA
#フォロワーさんのフォロワーさんと繋がりたいけど上手く自己紹介できないのでプロフとか画像欄とか見て大丈夫そうならrtください
鎌倉時代の公家とか南北朝時代の北朝公家とか幕末の肥後とかに興味があれば是非……
(☆ ☆”)というわけで昨日の秋山殿に続いてダー様練習でし
(”☆ ☆)彼女、理由あればわりと躊躇せず脱いでくれそう(ド偏見
(☆ ☆”)ポーズとかはヴィクトリア朝時代の絵画とか参考にしましたデシ