//=time() ?>
うごおおお。。。ウォーターカラーマーカーだけで描こうとするとやっぱり難しい。。。
パレットに出して混色して塗れば透明水彩と同じように使えるんだけど、マーカーとして使ってあげたくて。
ニブがもう少し細ければなぁ( ゚ 3゚)
かなりの画材を使ったことがある身として、何で何を勉強したかまとめ。
・鉛筆:影の付け方
・色鉛筆:鮮やかさ
・アクリル:質感
・透明水彩:光と空気
・パステル:柔らかさ
・油彩:ぼかしと混色
・水墨画:迫力とランダム性
ひとつのモチーフを画材の特徴を活かして描くと、見え方も変わってきます。
久しぶりに絵墨淡お触りして淡同士の混色見本🖌を作ろうと思ってたんです。そう…思っただけで、絵墨大好きだから気付いたら遊んじゃうのよね〜🥰キャッキャの結果です😇
#絵墨淡
わーアルシュすげえ!
肌色混色するの私の絵には合わんかもーと思ってたけど綺麗に乗ってくれたわー😲
やはり高いモノは良い…😌
ベティ先生の本、アナログ作業を私はクリスタで、小指を立てるペンの持ち方にパレット配色と明度、色相環サークルと、混色でノーカラーを作る方法、あとモチーフを見て明度色相に彩度の判別法を
簡単に言うとお絵描きソフトのスポイトを脳内でやる方法
前にカモちゃん先生が私の絵で数回されてました
アナログ画材の場合、基本は減法混色(減算混合)なので、混色するほど画面は暗く濁ってきます。そこが魅力なのですが。時にCGの加法混色(加算混合)効果を重ね、「黄昏人」と「最果ての、その先に」のようにすることもあります。
興味のある方だけに通じる話題で恐縮ですが(^^ゞ
昨日完成とした作品は、ひたすら減法混色を意識して描いていました。その前の「アーエン王女」や「レイヴン」のイラストは、中間混色(並置混色)です。
表紙作成中。
多色刷りあるあるですが、見た目の割にものすごく時間がかかります。
どこまでやるか悩み中です。赤と緑と黄色の3色にしました。(黒っぽい所は赤と緑の混色)
今日の絵の勉強。
絵の具パート2。
前回はアクリル絵具(不透明)だったので、今回は水彩色鉛筆(透明)にチャレンジ。
課題は「混色してその色に近づける」
個人的には、水彩色鉛筆は色を作りやすい!
が、作業時の楽しさと画面の好みは圧倒的にアクリル絵具という結論に至りました。
混色しない分離絵の具
どれもエモくてうっとり。
クレタケさんの企業努力に完敗です。
補色シリーズがあると嬉しいかな。
#ハルモニア新色希望
#水彩画
【スタンプ沼へようこそ✨】
7/6(水)・16(土)限定!
『Let's make color ~私の色を作ろう~』
バーサマジックのインクを混色して
オリジナルカラーを作るワークショップ!
参加費¥1,100
G.Itoya8F
#インクからハッピー
#inkinkink
#デコレーションスタンプの世界
#スタンプ沼
噗,踏這什麼搞死自己的塔羅牌不歸路🤣
但總之我暫時只會畫大牌而已,小牌暫不考慮🙃
順便拿來練習用CSP上色,混色筆刷比想像的好用,不錯不錯👌
Frozen themed Tarot card. I’m not gonna draw all cards anyways, just major Arcana cards maybe…
ibisPaint
丸ペン
水彩混色
フェード水彩
エアブラシ
1:47→30秒
暗い中で描いたからか改めて見るとかなり雑い仕上がりw
薄目、遠目でヨロシク