ジャータカ兄と零福ちゃん推しの釈迦

1 13

個人的にすきだったファーム対決w
そのあと仲良くみんなでファームしに行ったのも良き良き😊
  

1 48

AIに描いてもらったもう一枚の狼。僕のIDに使っている「PRAY FOR WOLVES」と打ってみました。

燃えているかのような森。森を追いやられる狼かのようです。凄く哲学的で考えさせられる一枚に。

驚いたのが、下に小さくお釈迦様のような姿が。


6 21

仏像の種類✏️弥勒菩薩(みろくぼさつ)

お釈迦さまに代わって人々を救う仏さま。
釈迦如来の死後、56億7千年後に人間界に現れて如来となり、人々を導くのだそうです。気の遠くなる年月ですね

イラストは 京都 広隆寺(こうりゅうじ)の弥勒菩薩 半跏思惟像

1 75

C100、おかげさまで百合×民俗学のゆる~いシリーズの総集編本出てるはずです。短編×6本(唐箕、廃仏毀釈、雑穀農業、釈迦の教え、富士講の御師、江戸の離乳食)です。繰り返しますがゆるいです。
【土曜日 東ミ18b】「はまぐり☆ごもん」よろしくお願いします。

2 1

仏法僧とはお釈迦様とその教え、仏弟子の集団を指し三宝(さんぽう)とも呼ばれ、これを拠り所とし受戒する事で仏教徒になれるとされています。
鳴き声から「ブッポウソウ」と呼ばれる鳥がいますが、実はこの声で鳴くのはコノハズクで、ブッポウソウは「ゲッゲッゲッ」という声でしか鳴かないそうです

0 9

胎界主、左のシーンの文脈が右のシーンに対応してるよね、は今更の話だと思うけど、ここら辺ピュアたまが釈迦を引き合いに出してあれこれ語っていた以上、「解脱」の文脈も読み込んだ方が味わい深いのか。

0 2

おはようございます(*゚▽゚*)
今日こそは8月3日
鑑真さんが唐律招提(後の唐招提寺)を建立した日にございますねぇ(759年)
鷲宮神社神宮寺大乗院の御本尊木造釈迦如来坐像も奈良の唐招提寺からやってきました

12 89

おはようございます
小山芳姫にございます(*゚▽゚*)
今日8月3日(759年)は鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立した日
背後の仏像は奈良の唐招提寺からやってきた埼玉県久喜市の鷲宮神社神宮寺大乗院のご本尊「木造釈迦如来坐像」
現在は鷲宮神社神主大内家菩提寺霊樹寺にいます

12 115

今日は赤塚不二夫さんの命日。

「バカボン」とは「仏教の薄伽梵(ばぎゃぼん=釈迦如来」で、「これでいいのだ」とは仏教哲学の「あるがままのものを、あるがままに観ずること」だそうです。

0 2

トラップタワーをせかせか作る釈迦さんと(RTAには必要ない)おうちを一生懸命作る関さんギアさんの対比めっちゃ良かった

9 128

今年の映色は龍に始まって、お釈迦さまと不動明王と金剛杵。いずれも宗教的で、邪気を祓う炎のような光彩が猛暑を予兆していた。彼岸(未来)から浮かび上がる色彩は、人の力では知ることのできないような啓示に滲んでいる。

1 14

モテモテになりてぇ
死に際の釈迦みたいな感じ

2 1

いちご…いちごぉぉぉ…
ァァァァァ!!!
いちごぉ〜

いちごだね〜ああ!!いちごだね〜
どこもかしこもいちごだね〜

十時愛梨さんマジ可愛い!
ありがとう感謝感激釈迦如来👌
(フォロワーから画質良いの送ってくれてキレてる)

0 4

般若心経で説かれる「空」について触れられているのが「大般若経」
全部で六百巻にも上る膨大なもので
正式には「大般若経波羅蜜多教」と呼ばれます
お釈迦様は「空」こそ仏様の智慧だと教えましたが、その教えが難しかった為に、お釈迦様が様々な説話をされていました

4 12

これは釈迦堂にしか見せてない釈迦堂(許可得

0 1

≪どうやら訳ありっぽいねぇ。でもここはもう天国と地獄の境目、外に出ればお釈迦様だゾ≫

「戦況...良くないのですか?」

≪良くない!敵はバイロンでもマクシオンでもない未知の敵!数も力もヤバイヤバイ!≫

「バイロンでもマクシオンでもない...?」

「まさか...”パンドラ”...」

0 11

加工通したら画質お釈迦になっちゃった💦原画もあげとく

0 2

昔描いた釈迦ミミが発掘された

12 49