//=time() ?>
ここ最近Midjourneyとかミミックとかお絵描きばりぐっどくんとか何個か絵を描くAIの名前を聞くけどAIのべりすとが小説だけじゃなく絵も描けるようになった話は聞かないな
やっぱりAIのべりすとは小説を書くものって認識が強いのか
ちなみにこれがAIのべりすとで生成した絵
ミミックさんが外圧に負けてサービス終了してしまったので、坂道輪のファンアートを量産するAIくんを自前で育てました。ちょっと特徴が捉えきれてない気がするけど、さらに教育したらよくなっていくかな?
あと、「ミミック」がTwitterアイコンにも使っているタヌキの絵はサイト内の説明図と違って”黒目なし”になっているのも、何故なのか興味深いと言うか気になる。
この非現実表現にもMANGAカルチャーでは「意味」がある。
”俺は危険だ”のメッセージを自分から発している様にしか見えないんだけど。
なんか寝る前に少しネームを2コマ位進めようと思ったけど、羽海野チカ先生の同人誌の滑り込み通販手続きと楽天モバイルの解約方法を調べるとのミミック問題について考えるので終わった(白目w
何してんだ俺?苦笑
あとミミックというとこれしか浮かばん俺はドラクエで苦い経験をしたからだなw
この古絵もポーズはネット画像からパク…ぃゃ、参考にしたもので…やってることはミミックとたいして変わらないのかも知れず…学ぶは真似ぶ、とも言いまスし😇
…音楽…ギターなんかは特にルーツがわかりやすい鴨…わたスのばやぃは Char、リッチー、ゲイリームーア…さらに遡ればキャロル(謎) https://t.co/aQaLQghuTA
あーあ、ミミックはお気持ちで潰されたか。
これで法整備だの何だので数年かかってる間に海外勢が全部持っていくんだろうなw
WaifuLabsに対抗できそうな有望株だったのに、もったいない。
#mimic
https://t.co/Z9tmG5tDzD https://t.co/yBmlZWlJkT