//=time() ?>
#stablediffusion
ここからは、 krita と krita の SD プラグインを使った作業。キャラを非表示にして背景のみで img2img。何枚か生成してよさそうなものを選択(1)。Apply SD upscale をかけてちょっとディテールアップ。色調補正も加えた(2)。とりあえず、キャラと合わせてみる(3)
たか塾の最終課題合格しました。
上に暗くするための乗算レイヤを乗せていたので、色調がそろいすぎだったようです。乗算ははずして色調補正にしてみました。もうちょっと直せるかもですがひとまずこんな感じでどうでしょうか。
こんな感じで描いていました。
1枚目:はじめは線がない状態で描いていきます。
2枚目:位置とかが決まりました。
3枚目: 今回は後ろの暗いところと二人の足元に苦労していました。
4枚目:懐中電灯の光を描き、この後に色調補正を入れています。
色域選択をやっと理解して、試しに統合しちゃった影色修正(色域選択→色調補正)に使ってみた。ふちに濃い線がのこって案外いいかも?けど狙ってやるの難しそう。オのパンツシワも同じ修正したけどなんか失敗してしまった…
加工してハロウィン用背景にしてみた。枯れ木とコウモリはデジタルイラスト。ガタガタだった月の縁を図形ツールですっきり加工。一応色はオレンジに寄せた。黒+オペラのみなので色調補正もすっきりかかかかりますね。
サムネに使った画像はAIイラストと3Dの合成です
①Midjournyでボディにする絵を作成
②Unityでボディに合う角度の顔を書き出し
③目、鼻、口をレタッチ
④顔を色調補正してボディの色味にあわせる
サムネにイラストを使っているVtuberさんを見て憧れてたので自分でもこういうのができるのは嬉しい https://t.co/cQR1cmEh7Z