//=time() ?>
最近描いたものの中だとこの早苗さんが一番好き。スウツのいい感じに光沢描けたし、ポーズも何とも変態的だし、それに羞恥している表情もかけたし…。ああ、この早苗さんにだいしゅきホールドされたい…((
亜美ちゃんが完全に固まる一コマ前。左端の子の髪の光沢の関係で、その髪に蝋液が付着したっぽく見えてスゴイ萌える。個人的などうでも良いこだわりだけど。#シャコウカイ様の日
今回の新刊の表紙は趣向を凝らして(分かりづらいですが)グラデーションやブラシを一切使わず、2値ペンのみで描いてみました。
思いのほか光沢やクリア感も出せて、これはこれで面白いものです。
@calendar_bot そういえば、この表紙をシャインフェイスシルバー×PPとシェルリン×PPかで半日ぐるぐるしてたんだけど両方パール光沢紙だからもしかしなくても大差ないよね。GAさざなみも脳の右上辺りをうろうろしてるんですけど
「14RTでメイキング」
1.線画を描きます(下描きはしない)
2.色を塗ります
3.影をつけ赤面させます
4.光沢をつければ出来上がり!!!
クレホモ大先生…ごほん、、あやかパイセン@ayaka_aodfrsw と@PrzmStar パイセンの絵を見て、2つを合わせてつい勝手にコラってしまった。だってこう見えたんだもん…
「光沢なところに御幸登場」シチュで…
11.最後に線画レイヤーの上にオーバーレイのレイヤーを作って、光沢や色味などの調整を行います。このときレイヤーの不透明度が100%だとどぎつくなりますので、30%くらいに下げときます。
7.ガラスとかプラスチックとかに強い光沢(ハイライト)をつけるときは通常レイヤー。同じくエアブラシで塗っていきます。ここまででPainterの作業終了。ファイル保存して閉じます。
6.影レイヤーの上に光沢レイヤーを作成。鈍い光沢の場合はレイヤーをオーバーレイにします。エアブラシで白を塗っていきます。Painterのエアブラシが一番肌に合う気がします(当社比)
あれから試行錯誤して修正。まだまだ課題は多いが、レイヤーの乗算とか発光効果の使い方、影のつけ方とかも覚えられた。何より目の光沢感の出し方が分かったのは嬉しい収穫!
次は、巨乳ちゃん描こうかな?例の紐てきな・・・
光沢なし版石化とガラス化がもう少し分かりやすい版作ってみました
.@eromonji 光沢ある石化も、大理石みたいでいい感じだと思います