やなせさんがアンパンマンを描き始めた動機や、キリスト教との共通点を沢山発見できる面白い記事です!

https://t.co/evEXWImhVP

    
 

0 0

崩れ行く結界の中で落ちていく赤い布、
接点の多い聖母マリアの観点から考えると、キリスト教の図像学【赤=救済・愛】が消えるという「救いがなくなる」といった意味なのだと思う。自由の女神はマリア繋がりで、エルザマリア戦はこの腕の上で戦っていた。

47 84

①お行儀の良い脚は大好きです✨(黙れ)
色合いも凄く好み〜💕
②インテリアも優秀だよね〜!ソファー可愛い💖
③やたら壮大で豪華✨キリスト教とかにも通じる雰囲気?😳
④ちょっとホラーっぽさもあって新しいよね👻
私別に毎晩プレゼンをしているわけじゃないんだけど、好きな所を語っていたら…🤣

1 14

こうして、聖地奪還までの十字軍の破壊と殺戮から一転して、ゴドフロワは僅か数年で膨大な数の異教徒の臣民を抱えた安定した王国を築き上げた。
このエルサレム王国は、ゴドフロワの死後も様々な試練にさらされながらも、聖地におけるキリスト教勢力の牙城として2世紀にわたり存続することになる。

7 25

キリスト教社会の守護者たる神聖ローマ皇帝フリードリッヒ2世は、教皇との長年の抗争が祟り対モンゴル戦を主導できる状態ではなかった。
人々はモンゴル軍を古のアッティラ大王になぞらえて「神の戦鎚」と呼び、彼らがコーカサス山脈の向こうから解き放たれた人食い巨人ゴグとマゴクの子孫であり(続く

9 22

ウォーキングデッドクリアした。
キリスト教圏だし自分がゾンビになることは何より恐ろしいことだと思う。それでも最期、リーはクレメンタインに自分を撃たせなかった。暴力は簡単に人間のタガを外してしまう。それだけは彼女に教えたくないと。
この狂った世界で小さな無垢を守りたかったんだ…(嗚咽

411 4623

大海嘯といえばFFで有名なリヴァイアサン。
リヴァイアサンは元々旧約聖書のヨブ記や詩篇に登場する巨大な海の怪物。
中世以降には悪魔とされ、キリスト教において嫉妬を司る悪魔レヴィアタンともされる。

0 1

4.消えたオベリスクの頂点
ローマのオベリスクは、キリスト教の威光を示すため、後年になってキリスト教のシンボルをつけられることがある。
2019.1.18時点で発表されたイラストには、キリスト教の天使を思わせるシンボルがついているが、実際のオベリスクには存在しない。
キリスト教要素は削除?

1 1

明治日本とキリスト教展、開催中です🥳🎵
明日8月10日(土)から16日(金)までは夏季休館となります。本日は平常通り18時まで(入館は17時30分まで)の開館しています。皆さまのお越しをお待ちしております。#明治  

4 8

【C96新刊】ヴラドとゲオルギウスがカルデアで出会う宗教ブロマンス本
B5/60p/700円

ゲオルギウスは異教徒との戦いのシンボル、ヴラドは対イスラム戦線に命を捧げたキリスト教国の君主です。2人の出会いにはきっと大きな意味があるはずです。

前半試し読みできます👉#pixiv https://t.co/pIJShBDAMk

26 76

追加。3枚目のはなんかキリスト教イメージで鳩と十字架とハート。

0 21

25.メルカバー。『エゼキエル書』に出てくる天使と言うか、戦車なのだ! ユダヤ教とキリスト教とで実は天使の序列が全然違っているのだ。メルカバーはユダヤ教最強の天使なのだー。

1 3

フュースリーの夢魔。ルサンチマンとは弱者が強者に対して持つ憎悪、怨恨、憤りの感情の事。強者に対して乗り越えられない(神)と思う事でその感情はやり場を失くし心の中に住み着く。神を信仰する事で苦難を試練と考えれば希望に変わるというのがキリスト教道徳。絶望したのがキルケゴールとニーチェ

0 1

その法則で行くと、虹は天と地を結ぶ橋。神のお告げ.祝福.平和。キリスト教の旧約聖書ノアの箱舟に登場し、神との盟約。雨の弓。虹脚埋宝伝説(虹の端には金の壺が埋まっている)から虹の端…と言えば、求めても得られない夢の例え。同性愛。…凄い遠回しなワイパー君とベラミーのラブフラグ❤とか妄想w

0 2

調停者の名前が出ていたのは12の時点?14の前だと思うのでその時何を思ってつけたのか。12の召喚獣が悪魔寄りらしいので意図したのかなー。キリスト教方面では(詳しくないので曖昧にかく)13がそもそも悪魔の数字。獣は悪魔のことを指すとのこと

5 18

②ミスト

スーパーに買い物に来たら急に街が霧に包まれて、霧の中に化け物が闊歩し始めて我々どうなっちゃうの?!という話。
化け物よりも何よりも、狂ったキリスト教ばばあが人心を掌握していく様が一番怖かったです😨

1 9

キリスト教で黙示って意味らしいですよ(Google先生より)

0 0



1053年、チヴィターテの戦いでロベルト・ダルタヴィッラが率いる3000のノルマン騎士は神聖ローマ帝国軍を撃破し、ローマ教皇をも捕虜にした。
この時期、ノルマン人の多くがキリスト教に改宗していたため教皇は10ヶ月後には解放されたが(続く

12 30

「ラッセルの言葉366_画像版」n988j
メラネシア人の間では善い霊と悪霊との区別は存在しないようだが,キリスト教の教義ではそれは不可欠な区別である。悪魔は神と同様に奇蹟を行うことができる。しかし神は善人を助けるために奇蹟を行なったのに対して悪魔は悪人を助ける
https://t.co/pBZ7M6S2eB

2 0