今日は です。アーモンド約23粒が日本人成人女性の1日の摂取目安量であることから1日23粒として1月23日が記念日となりました。23粒は約30gで美容に欠かせないビタミンEが8.6mg含まれており、これだけで1日に必要なビタミンEをまかなうことができます。

2 7

今日は です。これは、シマエナガが寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、一年で最も寒い日とされる二十四節気の一つ の日からきています。真っ白な体とつぶらな瞳の可愛らしさから『雪の妖精』とも呼ばれています。

2 10

今日は です。警察の『110番』や消防の『119番』のように、海上保安庁への緊急通報用電話『118番』をご存じでしたか? 海難人身事故に遭遇したときや目撃した時、不審な船を発見したときなど「いつ・どこで・なにがあったか」を簡潔に落ち着いて通報しましょう。

2 7

今日は です。1995年(平成7年)の1月17日に発生した阪神・淡路大震災で被災地に「おむすび」が届けられた暖かい心の象徴として記念日となりました。おにぎりは弥生時代から食べられたとされています。いろいろな具材のご当地おにぎりもあるそうです。

3 7

今日は です。平安時代は野生の野イチゴが食べられていました。今普及している品種は、歴史的には新しく18世紀にオランダで南アフリカ原産のチリ種に北アメリカ原産のバージニア種を交配して育成したものが、現在のいちごのルーツといわれています。

2 7

毎月13日は です。『一汁三菜』とは和食の基本といわれ日本人の主食であるご飯に、汁物と3つの菜(おかず)を組み合わせた献立です。体に必要である、エネルギーになるもの・体をつくるもの・体の調子を整えるもの、という3つの栄養素をバランスよく摂れます。

2 9

今日は です。1914年(大正3年)の今日、鹿児島県の桜島で史上最大の大噴火が始まりました。大正大噴火と呼ばれ、約1ヶ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され多量の溶岩が流出しました。火山灰は九州から東北地方にまで観測され、東京ドーム約1600個分も降ったそう。

3 15

今日は で、正月に神様や仏様に備えた鏡餅を下げて食べる日です。神仏に感謝し無病息災を祈って汁物や雑煮で食べます。武家では鏡餅を刃物で切ると切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があり『切る』『割る』等の言葉を避けて『開く』と言います。

1 10

今日は です。とんちで有名な一休さんは一休宗純(いっきゅうそうじゅん)と言い、室町時代中期の臨済宗(りんざいしゅう)の僧です。イラストに描いた屏風の虎退治などが有名です。また『クイズ』は元々無意味な造語で意味を持たない言葉でした。

2 5

今日は です。今日 の朝に七草粥を食べて祝います。七草粥の春の七草は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種です。七草粥で、その年の無病息災を願います。

3 7

今日は です。日本では、円形ケーキのサイズは『号』という単位で表しています。『号』はケーキ本体の直径を表しますが、これは日本で過去に計量単位として使用していた『尺貫法』が由来します。1号=直径1寸(3cm)のため、号数に3を掛けるとサイズが分かります。

3 4

今日は です。囲碁は黒と白の碁石を交互に打って相手よりも多く陣地を囲った方が勝ちます。囲碁の歴史は4千年ほど前の中国からと言われています。碁盤は宇宙、碁石は星のかわりで天文や暦、占いに使われていたとも言われているそうです。

3 4

昨日1月2日と今日は が毎年行われます。正式名称は です。箱根駅伝は学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町~箱根・芦ノ湖までの往路5区間(107.5km)、復路5区間(109.6km)の合計10区間(217.1km)で争われます。

1 2

今日は です。2日夜から3日朝にかけて見る夢を『初夢』といいます(1日夜か2日朝の場合もある)。初夢は『一富士、二鷹、三茄子』と見られると良い縁起物があります。良い初夢が見られるよう、七福神や宝船の掛かれた紙を枕下におくと良いそうですよ。

1 3

今日は です。元旦(がんたん)、元朝(がんちょう)とも呼びますが、「旦」「朝」は「朝・夜明け」の意味であり、元旦・元朝は元日の朝という意味です。そして今年は です。牛は誠実さを象徴し、身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられました。

1 3

今日は です。福の日にちなみ梟(フクロウ)をイラストとして革に染色しました。梟は古来縁起の良い鳥とされています。ふくろうには様々な当て字があり「不苦労」「福来」「福籠」「福老」など、苦労がないことや福が来るという意味のようにおめでたい縁起ものです。

3 8

今日は です。1888年(明治21年)の今日、文部省が全ての学校に毎年4月に生徒の身体検査を実施するよう訓令しました。人間と同様にペットも身体検査が重要です。体重増加は病気や関節痛の原因になります。また、体重の激しい増減は病気のせいかもしれません。

1 3

今日は です。寒天はテングサ(天草)・オゴノリなど紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものです。ゼラチンは動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え抽出したものです。寒天とゼラチンは似ていますが、科学的に異なる物質です。

2 6