//=time() ?>
おはようございます。6月25日、今日の一枚。
梅をもらったので、梅ジュースを仕込みたいと思います。
楽しみだな。
#ここあーと #パステルアート
https://t.co/HPSe2tOisE
翌年の梅シロップの話。
#梅シロップ 作りは毎年初夏に楽しみにしている特別なイベントです。公園に落ちてる梅を拾えたら、宝物を見つけたように喜びます。
オススメの梅の瓶は、ボルミオリロッコのフィドジャー(これ→https://t.co/1s70GzH4gR)です。安いのに高品質でおしゃれ。
もうスーパーで梅を見かけなくなってきました。
去年と今年は果実酒作りに精を出しました。
まだ名前のない命が宿った年と、ゆずとしてこの世に産まれた年。
私がお酒飲めるようになったら、毎年ゆずの誕生日にチビチビ旦那と飲みながら、去年は〜一昨年は〜なんて思い出話をしながら3人で過ごしたい
1巻からずっと面白い。厳しい状況でも気丈で誇り高い主人公の生き様が美しく、時折入るギャグがシリアスに寄りすぎない塩梅をうまくもたらしている。弱点はタイトルが読めないことぐらいかな:『片喰と黄金 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)』(北野詠一 著) https://t.co/yAn9ESiLj8
梅の季節でちょっとウキウキしてて。
自然の恵みは嬉しいもの。
今年は梅の木が実をつけなかったので1キロほど買ってきた。
梅を丁寧に洗い、ヘタを取ってひとつひとつ拭いて乾かす。手間がかかるが、このじっくり梅と向き合う時間を昔の人は『梅仕事』と呼んだ。
日本語の季節感は美しい。