//=time() ?>
artsetで描いたやつ(左)→artsetからメディバンに持ってきてフィルタで色相の彩度マックスまで上げる(中央)→メディバンのクラウド経由でパソコンのクリスタに持ってきて乗算オバレ色調補正HSV補正駆使する(右)これだ!
この塗り方やるといっつも暗くなっちゃうけど最後に色調補正とかフィルターでアレするとなんとかなるんだよな(これはアイヒョンで編集しただけ)
や、その仕上げを毎回忘れるから暗くなるんですけど…(後悔)
素体をベースに、ピクスク用の狡噛さんアバターを作成中。以前自作したチャイナバージョンの流用ですが、いにしえのドット絵と違って使える色数は遙かに多いし、クリスタで色調補正もできるので思ったより簡単に作成できます。
1. DazStudioでレンダリング
2. Photoshopで軽く色調補正
3. PhotoshopのToon Artistアクションセットを適用
4. 2+3をオーバーレイで重ねて、さらに瞳部分に少し加筆
#3DCG #DazStudio #Daz3D #Photoshop
@momo_26yuzu 何度もすみません、最後に色調補正かけた時に📚ちゃんの髪色がちょっと変わってしまったのがどうしても気になったので修正版です
せっかくなのでバージョン違い(キャラ単体)にしました😄ご自由にお使いください笑
🎲くんバッチリ決めてくれましたね!さすが王!
AIではどうしても千星さんのオッドアイを表現できないので、自分で色調補正しました!もう自分で描いた絵ってことにしていいかな…?(駄目
#絵千星
基本の絵と、色調補正をしていくと潰れる細部。最終的に潰れても構わないけど 描き込みたい。ただひたすら3人の距離感と存在感を確かめに 絵の中に行ってました
自動配色と色調補正で善い色が出たので、今後とり入れていこうかな。 #うさみみ #バニーガール #らふ https://t.co/LKOZbora6c
絵を描いたときは、いつもスキャナーで読み込んで色調補正やらグロー効果やらかけるんだけど
そのままの色も残したくて写真撮った。そのままの色ってわけじゃないけれど。
どっちもいい色してるから迷うよね
先日の絵はこんな感じで描いていました。
1枚目:大雑把に全体を描いていきます。
2枚目:ここまできてなんとなく構図が決まりました。
3枚目:塗りと線の部分を進めていきます。
4枚目:色調補正の前の状態。ここから補正レイヤーを追加したり調整していきます。