1日1かやまさん 6月12日

恋人の日
女性の守護神で縁結びの神でもある聖人アントニウスの命日の前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習がある。

1 5

【風習とはいえ…】お酒を“自分で注がず”に、相手についでもらう義父と義母。自分が呑みたい分は自分で注いでほしい…<義実家モヤっとSP>
https://t.co/8SHIxI79wV

0 0

アオの抜けた乳歯
取っておくか風習にならって屋根or縁の下に投げるかでお母さんとママが揉めてるうちにどっかいった

12 38

顔がついたら顔がついたやつを自分でかく風習
マロエ、よろしくおねがいします

4 13

風習を信じないくせに1⃣兄のために作業に勤しむてるてる坊主職人の夜は遅い。

5 32

今日は楽器の日らしい♫♪
芸事は6歳の6月6日から始めるのが良いという昔の風習から?みたい。寅雄は18だけど、好きな時に好きなこと始めて行こ🎹

63 301

モンタヌスの『おかしなジパング図版帖』

モンタヌスの絵を見ると日本は
印度・中東・中国・和風に描かれている。
日本の風俗風習をその後、各国に振り分けたのかもしれない。

そういえば日本人は外国の文化を取り入れるのが得意。ファッションセンスも世界一かも(芸能人や東京の人など)

0 1

トロイメライ
No.647

人の願いを叶える手助けをする精霊。直接人に干渉するのは良くないが、可愛い我が子の幸せを願ったカミサマが産んだ。
「新月の夜、湖にコインを投げ入れて願い事をすると、いずれ叶う」という昔からの風習が残る田舎町で、人の願いに耳を傾けている。一応聞いてはいるが、→

1 20

「これって…あれですよね。アメリカで有名な風習……。え?キスしませんもん!こんな目立つとこでしたらからかわれますよ!ダメですからね!」

0 2

6月って結婚式する人多いんだってね。地球人の風習か何かかい?

0 13

ヘロドトスが平たい顔族の風俗を調査していると仮定します.彼らが視力をよくするためにブルーベリーを食べ,時には煎じて飲むという風習に出会います.ヘロドトスはきっと「この部族はブルーベリーを視力改善に食べている」と書いたはずです.もちろん科学的効果の程はヘロドトスには分からない.

9 37

6月1日【チューインガムの日】

6月1日は、チューインガムの日です

平安時代から元日と6月1日に、餅やあられなどの固いものを食べて、健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから、日本チューインガム協会が1994年に制定した記念日です

0 3



気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定めた。江戸時代ごろから衣替えは6月と10月に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従っている。

2 14

初めまして。私はY大経済学部で経済思想史を教えております、柳沢と申します。
どうやらハートマークと渦巻を押すと、お迎えに伺うのが風習のようですね、よろしくお願いします。


9 9

絵柄似てるなぁと感心しました。月島軍曹は割りといいポジでコアな人気ありそう…私も好きです( ´∀`)

内容はちょっとおげひんなところもあるけどアイヌ語やその風習など興味深く観られる作品であります(´・ω・)

ヒロインのアシリパは描き応えがありそうですね~( ´∀`)

1 9

広島には不思議な風習があるんだなぁ(安直なボケ)

1 5

故郷の村の「風習」について、あっけらかんと話し始めるユキノビジン。

ユキノ「田舎は娯楽がすぐねぇから……」



25 121

みんなで を船に乗せて、 まで運んだよ!!

江戸時代の は、祭礼が終わると「 」といって神輿三体を舟に乗せ、浅草川を漕ぎ進んで、浅草神社にかつぎ帰る風習があったよ🚣(※浅草神社:東京都台東区浅草の浅草寺本堂東側にある神社⛩です)

12 48

pixivである小説で御津闇慈くんが幼児化か幼児&髪長になってるお話が数件あったので妄想してこんなん描いてたのでしたw男の子で丈夫な体をなるには女の子になる良いと言う昔の風習……うん!自分が描くとこうなるわなw姐さんとチップくんを呼んでます…う、羨ま(自主規制中)

8 26