//=time() ?>
SRN.07 ウラノス
ボンボン時代1998年頃ラフ、ギガミックス用に2008年最終稿
カプコンさんチェック済
よく「ウラヌス」に間違えます…
ルーラーズを描くにあたりゲーム内のステージやロボット達の漫画としての高解像度化は勿論、活かせたかどうかはさておき太陽系の惑星や宇宙関連も調べまくってました
ボンボン時代1998年頃ラフ、ギガミックス用に2008年最終稿
カプコンさんチェック済
土星も衛星が沢山ありますが衛星ネタは繰り返しになるので割愛
サターンの輪をつかった攻撃パターンやギミックをある程度描けて良かったです
目玉シーンは怒られたら止めようと思ってました(OKいただきました)
SRN.05 ジュピター
ボンボン時代1998年頃ラフ、ギガミックス用に2008年最終稿
カプコンさんチェック済
木星には大量の衛星が知られているのでジュピターには衛星名を冠したロボット軍団を持たせたかったのですが刊行がリアルになってきたところでページ数を算出した際にその辺りはカットすることに…
SRN.04 マース
ボンボン時代1998年頃ラフ、ギガミックス用に2008年最終稿
カプコンさんチェック済
発表できない間ストーリー構想を広げていたのですが、各ルーラーズに衛星が欲しくてマースにはフォボスとダイモス(タイホーン)を部下ロボットにつけたいと考えていました
ボンボン時代1998年頃ラフ、ギガミックス用に2008年最終稿
カプコンさんチェック済
地球ロボと違う文明発祥なのに地球ロボットと同じ系統のテクノロジーに見えることに対して
・光の塊が謎言語を使いながら登場
・地球で学習して姿と言葉と太陽系に見立て自分たちの名前を決める
等々考えていました
#子供達は月影に咲う を2008年に再構築して失敗した時の表紙。描いただけで形にはならず。タイトルも「子供達ハ夜ニ歌ウ」仕様。色が沈んで見えるのはCMYKだから(逃
今ならもう一声欲しいところです(本音
雪華の髪の色、この頃はオリーブ色でした。この髪
色は今、颯貴が引き継いでいます。
SRN.02 マーキュリー
ボンボン時代1998年頃ラフ、ギガミックス用に2008年最終稿
カプコンさんチェック済
メガミックス最終章が宇宙絡みなのは早いうちから決めており敵がルーラーズになるのは必然でした
白黒目反転は地球のロボット達と違う存在としての演出でボンボン時代のスケッチにも残っています
1番の推しは水樹奈々さんかな
推し始めてもう10年以上経ちます(初めて参加したライブは2008年のLIVE FIGHTER)
生涯"いい推し"
#いい推しの日
懐かしい絵を発掘
サイト「十九文屋」の看板息子・娘だった(フェードアウトした)子たちです
2008年にはいた模様
兄:雪代輝一(ゆきしろ・てるかつ)(友達にきいちと呼ばれている)
妹:雪代卯月(ゆきしろうづき)
#過去絵を投げて絵を描いた気になろうキャンペーン
実は13年ほど前から定期的に描いてる黒猫さんです。
前回が今年の頭、その前が2008年くらいかな?
最初に描いた時は何かしらメンタルやられてた記憶があってその影響で色々崩れてます(;^ω^)
2008年に描いたハロウィン絵。ジバクくんファンアートです。
描かないブランクを定期的に空けるので14年前から絵柄がそんなに変わらぬのだ…