※過去の横田基地友好祭
1枚目 30年頃:横田基地友好祭の開門直前の様相 KC-10が目の前をタキシングした様子。
2枚目 17世紀頃:横田基地で開催されたKC-10を見学しようとする民衆。真ん中の人物が感極まっている。
3枚目 18世紀:横田基地の物販でブーマーと談笑するエクステンダリスト。和やかである。

9 25

美e14.東京国立博物館『鈴木春信・雨の縁側菖蒲手折る二美人(18世紀)』です。私たちが浮世絵と思っているのが『錦絵』🧐その『錦絵』を作ったのが春信❗️すごいですよねぇ〜😆でも、歌麿や広重よりも知名度が↓・・・私は春信の細身ではんなりとした、柔らかい印象の浮世絵🖼が好きなんですよねぇ〜😊

0 10

全部エウロペ。古代ギリシア(BC4世紀)、ティツィーアノ(16世紀)、ブーシェ(18世紀)、モロー(19世紀)。ギリシア神話の有名な話が繰り返し描かれているのがわかります。物語を知る面白さ、表現の違いを知る面白さ。それが美術史の一分野「図像学」というものです。私の専門。一緒に学びましょう

1 20


一起的原創私心設定

約17~18世紀之間
居住於美國麻州一帶的魔女(April)與烏鴉養子(Ira)
最初的構想是守墓人和葬禮

1 6

【お知らせ】本日からRenta!さんで『花とロココのメモワール』という連載が配信スタートしました。18世紀のフランスを舞台に、平民のニコルとジャンヌが国王ルイ15世の寵姫を目指してがんばるお話です。歴史もの、ドレスが好きな方どうぞよろしくお願いします☺️https://t.co/Y0Ik7SsZXg

55 105

Андрей
Ремнёв
(アンドレイ・レムニョフ)
1962年ヤフロフに生まれる。イコンや18世紀ロシア絵画などの古典作品と、美術世界派を思わせる唯美主義や構成主義、シュルレアリスムまでもが融合した独特な世界を創り上げている。

2 6


便乗してしまえ!!!
18世紀百科全書派と幕末明治を主に歴創しているつもりの生き物です 最近デジタルにも手を出し始めた
同じアカウントで歴創以外の創作とか呟きとかしてます

11 22

1年ぶり2回目🌺18世紀フランスの百科全書派たちの創作絵や初心者解説本を中心に、夏秋はイベントとその原稿、冬春は勉強とゲーム制作をちまちまやっていることが多いです📚趣味全開ですがよろしくお願いします〜🌻

36 61

昨日発売コミックバンチで傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン7話掲載中!表紙カラー!!18世紀metoo問題勃発編。こういうの本当なくならない。今日は選挙なので生き難い人こそ投票を。帰りに単行本第1巻をどうぞ。試し読み→https://t.co/ilAde0CSZq …   

16 33

\イノサンmusicale 一般発売‼️✨/

「グランドジャンプ」にて続編を連載中の坂本眞一の漫画「イノサン」😆



▶️7/20(土) 10:00より発売
https://t.co/J0RkMx2Llo

48 102

18世紀のジョーカー(イギリス服)

彼がすごい見えると思った

1 6

北アフリカ騎馬鉄砲隊の馬上射撃は1535年の絵が現存します。
ファンタジアについて18世紀には欧州で知名度を持ち19世紀にドラクロワ含め多数の絵画が残されました。
ただ馬上射撃する騎馬鉄砲隊が戦争でどの程度一般的な兵科だったのかはよく分かりません。北アフリカ・イベリアの専門本にないかな…

165 284

18世紀のらくがきです

347 1241

アジラフェル「えっ!?君がチキンをごちそうするっていうから来たんだけど、それ、チキンじゃないよね…???」
クロウリー「ああ、最後の一羽、こっそり隠しておいたんだ。喰われて滅んだ鳥なんだろ、美味いんじゃないか?」
アジ「モーリシャスで!?18世紀から!!??」

86 303

『ハウス・ジャック・ビルト』では、18世紀の英国で活躍した画家にして詩人ウィリアム・ブレイクの作品も引用されていた。1番有名なのは左の作品だけど、右の『ネブカドネザル』の絵画は、狂気が充満した島を舞台としたら『シャッター・アイランド』でも寓意的に引用されている。

0 18

喜多川歌麿です。大和絵から写実のセンスに絵が変わるきっかけになった人です。18世紀後半から19世紀初頭まで活躍。大変人気が有りました。江戸化政文化です。豊臣秀吉のお花見会の絵を描いてしまい、投獄され、その拷問が原因でその後数年で亡くなりました。美人大首絵の肌の艶感が今見ても斬新です。

0 0

鈴木晴信です。菱川師宣の頃から木版画が普及するようになりましたが着色は1枚ずつ手仕事でした。多色刷りの錦絵が18世紀半ばに発明され最初は絵馬(大小暦を表わしたカレンダー)で使われ鈴木晴信の絵が人気になり普及しました。錦絵からが浮世絵だとも言われます。この頃はまだセンスは大和絵ですね

0 1


まともな絵がかけないんですけど18世紀百科全書派とか幕末明治の歴創やってるものです ふぁぼりつ気になった方迎えに行きます

11 28

じゃあ誰?おそらくティボー・ド・サドが曽曽曽曽曽祖父D.A.F.ド・サド侯爵の時代(18世紀)の服を着た絵なのかも・・・

3 5

ケビン・キュリオス
(Cabin Curios)

蒐集家(コレクター)なのでC。
それと、15世紀から18世紀にかけてヨーロッパで作られていた、様々な珍品を集めた博物陳列室を「驚異の部屋」(Cabinet of curiosities)というらしいので縮めてCabin Curiosに。

1 6