「未来世紀ブラジル」1985年
監督テリー・ギリアム

「II不燃性について」も無数のダクトが這う地下世界が舞台。ダクト屋セツで思い出された、デニーロの怪演。

Sence of Wonderさんのブログから、イラスト引用させていただきました(^^)

0 31

繰り返しGIFだとこういうのが効果的かな。
スクエアを変えた問題の1作。
1985年 WILL THE DEATH TRAPⅡ
目がパチパチするだけと今なら言われるんだろうけど革命でした。ソノシートはついてなかったけど。

0 7

幻夢戦記レダ 原画集
(ムービック/1985年)

30 72

后任上海画院副院长、名誉院长、中国美术家协会理事、美术家协会和书法家协会上海分会副主席,西泠印社副社长,上海文史馆馆员等职。他三访日本,1985年访问新加坡,讲学并举行画展,促进对外文化交流。

(王个簃 国画 6)

0 2

喜歡的國畫家和作品欣賞。

三) 陳輝:1959年生於安徽合肥,1985年畢業於中央工藝美術學院,現為清華大學美術學院教授,博士生導師。

他把“光影”和“空間"融入創作之中,這對於傳統中國畫而言就是一種挑戰,實際上也是一種冒險或者說是一種叛逆。

0 8

えーと「このバージョン」とは、1985年当時にメガゾーンMOOKの中で僕が描いた【ガーランド ハンス・ムートカラーリング】の事です。

省吾の乗ってるGS650Gのカラーリングに合わせたガーランド。

もちろん遊びで描いたのですが、ウン十年経って、やまとで玩具化されたと言う奇跡。

22 53

在1985年到1990年的禁酒時期,米格-25就成為蘇聯人的最愛,因為該機是一種可不限量獲得純酒精的截擊機!米格-25的酒精純度之高質量之好,以至於地勤和軍官偷喝米格-25酒精成風

0 0



1967年に制作された旧ソビエトのホラー映画「妖婆 死棺の呪い」が正式に日本公開されたのは1985年このこと🎥

しかし、ぼくは子供の頃に昼の洋画劇場(しかも90分枠)で何度も観ている。

今観たら印象は違って感じるだろうけど、とにかくめちゃ不気味で怖かったんだよ~😫

0 3

なんと‼️
全く同じ1985年の
1月21日にリリースされた
麻里様❤️『Rainbow Dream』
ラウドネス『THUNDER IN THE EAST』

翌年の1984年には
ラウドネス『DISILLUSION 〜撃剣霊化〜』がリリース

昔とはいえ
今日 1月21日はワクワク😘🤘

0 32

1985年辺りの”洗礼”を受けてるなら・・

たぶん「この3作品」は鉄板なのよ?

0 8

「燃えよNINJA」1981年、「野獣捜査線」1985年

海外Wikipediaだとボブ・ウォールが出てるようですが見つかりませんでした😭
分かる方いるかなあ⁉️

1 18

個人的には1985年は3連発どころではなかったわけで。この年より中身の濃い一年あったやろか。(ジャケ写当然載せきれません💦)

0 7

おはようございます
今日もきげんよく😊

週刊少年サンデー
1985年52号表紙

8 69

おはようございます
しごとにはいります
今日も笑顔で❗😊

週刊少年サンデー
1985年7号表紙

11 61

🎺おはようございます!
火曜日の朝です!🌅

今日、1月12日は
であるとともに
呉のてつのくじら館にて屋外展示されています
潜水艦「あきしお」の進水日
昭和60年(1985年)1月12日
三菱重工業神戸造船所
あきしおカレー(限定食)…美味しいです

今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀

58 233

110番の適切な使用を推進するため、1985年に警察庁が定めた。警察への緊急通報の電話番号の運用は1948年に東京都区部、大阪市など8都市で始まった。当時は番号が統一されていなかったが、1954年の新警察法施行の際に110番に統一された🙄

0 0

1985年1月8日は、日本の宇宙科学研究所が初めて惑星間空間探査機「さきがけ」の打ち上げに成功した日。鯨界で探査機といえば1977年に打上げられたアメリカの探査惑星「ボイジャー」には異星人へのメッセージとして各国の「こんにちは」とともにザトウクジラの歌が黄金のレコードに録音されていました。

2 35



カミーユ・サン=サーンス (1886年) 作曲
組曲『動物の写楽祭』(Le carnaval des animaux)

https://t.co/JPczIruMvJ
"サン=サーンス: 組曲「動物の写楽祭」 アルゲリッチ, クレーメル, マイスキー 1985年" https://t.co/4K1T3ue2yY

1 1

ジオット「西暦1986年に地球に接近するハレー彗星調査のため1985年探査機ジオットは打ち上げられました。ジオットはハレー彗星の核より600kmまで接近しての写真撮影に成功し更に別の彗星へも接近して撮影を行ったんです。私と同じ名前の探査機が太陽系で活躍していたとは…なんだか誇らしい気持ちです

0 1