本日、STRIKE HOLEは  にサークル参加します。既刊のアニメ聖地町おこし研究本「コンテンツツーリズム取組事例集」シリーズと、冬コミ刊行の「同人誌即売会開催史(1990年代)」を持参します。3月新刊の唐津本(ゾンサガ・ユーリ)は残り僅か!

9 13

1990年代アニメのエンディングっぽい感じに挑戦してみました

0 0

『SCYTHE』のJakub Rozalskiが1920年代東欧の生活感溢れる中に巨大ロボ、という幻想絵師ならば、Simon Stålenhagは1990年代北米の生活感溢れる中に宇宙文明、みたいな幻想絵師で好き。

174 320

ちょっと「モーメント」作成につき画像UPで失礼します。「やまとなでしこ妖怪変化(1990年代作品)」復刻させようと思ってます。

1 3

「#キャプテンマーベル 」は、MCU映画見た事ない人にとっても物凄くお勧めできる!
初登場ヒーローであり、セットは1990年代、オリジンを描くストーリーであるから、とても見やすい!
ここからMCU沼に浸かるのも超オススメ!
MCUフィナーレを迎えるエンドゲームへの意気込みも上がるのは間違い無し。

40 136

少し早いけど、5月19日開催のレトロゲーム&マイナーゲームオンリーイベント「ゲームレジェンド」合わせの新刊「知られざる名作ゲーム達・1990年代編」の表紙を熊尾もふもふ 先生に描いて頂きました!190ページ程度の厚い本になります。よろしくお願い致します。

20 26

1990年代末からメ~テレロゴ導入までの一瞬だけブランドロゴとして「ナゴヤテレビ」というものも使っていた時期がありました

9 18

【告知】
今週末は沼袋Section9さんで歌います(*'ω'*)
アニソンオンリーですよー
1990年代後半〜2000年代前半の曲歌う予定ですの!!

ご予約お待ちしてますの!!

3 9

平野遼「Emerging from the Void」at Sakurado Fine Arts 1960年代から1990年代にかけて制作されたペインティングとドローイング20点を展示 1992年に逝去後2000年以来東京では初となる個展

2 21

5月のゲームレジェンド合わせ新刊「知られざる名作ゲーム達・1990年代編」の個別レビュー最終作品になる「キャノンダンサー」の原稿。「キャノンダンサー」の魅力を伝えるのは、相当に難易度が高いけど、納得いく答えを出してみせる!

9 13

エドワード・アルソウニ(Edward Arsouni)による作品。レバノン出身、イタリア在住のファッションデザイナー。東洋の女性のため、現代から伝統へ、流行から古典へ、をテーマにして衣装を手がけています。1990年代からファッション業界で活動しています。2017年秋冬コレクションです。

745 2918

昔飼ってたお犬様
1990年代に野良犬に負けて死亡

0 14

直前宣伝!
STRIKE HOLE冬コミお品書き一覧

【最新刊】「同人誌即売会開催史(1990年代)」600円
【秋刊行】「結城友奈は香川の看板娘」「ゆるキャン△ まちあそび。」各300円
【夏刊行】「コンテンツツーリズム取組事例集5」600円
【既刊】「SDFクソ即売会列伝」500円

https://t.co/rUVC0pEYPC

12 11

東京国立近代美術館 アートが変わる、世界が変わる1960-1990年代 12/24迄。
アジア諸国で起こった独立運動や戦争、内乱等の争いの中で、平和を問う社会的な作品から社会の中の自己を表現する作品が目を引きました。映像作品が多く、全てをじっくり鑑賞出来なかったのが残念でした

0 0

これがエストニアについての常設展、特別展が1990年代だったのに対してこっちは19-20世紀という感じ
広い...ひたすら広い...見きれない

0 2

「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」(2019年1月26日〜4月7日、東京都庭園美術館 https://t.co/7iJOdgTaiF … )岡上淑子は1950年代に瀧口修造に才能を見出され、1990年代、写真史家の金子隆一により「再発見」され、2000年に44年ぶりの個展を開催。国内外の美術館に作品が収蔵されている。

15 48

【宣伝】先日のゲームレジェンドで頒布した「知られざる名作ゲーム達・1990年代編・体験版」がBEEP SHOP様https://t.co/cwuqsu5REH、メロンブックス様https://t.co/RNPcqqUB4Wで委託開始しました! (とらのあな様は少し遅れます)よろしくお願いしまーす!

73 83

国立近代美術館の『アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる1960-1990年代』は、本来のラジカルとは何かを問う、また我々の立ち位置も概観する、観る価値のある展覧会だ。白眉は、暗く熱い光州事件の木版画を鑑賞させた後、2階の収蔵作品で田中功起の軽く寒いユーモアと対比させる演出。

3 5

いよいよ今日がコミックマーケットの当落発表日ですね。他との兼ね合いを考えて、原稿の方はすでに残り3割ほどまで進んでいます。これで落ちたら目も当てられないですが…
おまけは1990年代の各国の宇宙戦闘機及び攻撃機です。

5 20

では12/24(月・休)まで「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代」を開催中。一般料金1,200円が で100円引きの1,100円で入場可。  https://t.co/2QcibYkqOx

3 3