//=time() ?>
『Megalophilia』の話1
冒頭連作「Daydream」:出てくる巨大生物は当初もっとおどろおどろしい感じでしたが、さすがにアレだということでほのぼのめに軌道修正されました。
インデックスとメイキングに世界観の説明が少し載っています。個人的には一枚目の印刷がきれいでお気に入りです。
この本というのは「幻想動物博物館」(草野巧/著、シブヤユウジ画、Truth In Fantasy編集部/編、新紀元社)。PHP文庫の「世界の○○についてよく分かる本」シリーズも面白いけど、こっちはそのあたり数冊をごった煮にして更にマイナーなものにも触れてるという印象。絵がおどろおどろしくてとてもいい。
掘り出し物drawing:なんかいい感じ髪の毛の中おどろおどろしいの描けてた。匂宮兄妹。劇団イヌカレーさん的なモンスターみたいだったのでそれっぽく文字ぃ。たぶん2015年?
おどろおどろしい色の雲が流れているのが見える。
世界の危機だと、話は聞いている。
「でも、まぁ、貴方なら大丈夫だろ。俺のブリンガーなんだからな!」
谷崎花蓮、今は偽りの名を語る少年は、年相応に笑う。
従者を信頼しきっているため。
#ステラレイド1209
アーサー・ラッカム(Arthur Rackham)による作品。イギリスの挿絵画家で、「愛すべき魔術師」とも称され、妖精やゴブリンを描き出しました。『不思議の国のアリス』の挿絵も手がけ、おどろおどろしくも見える描写により、魔力で子どもたちを魅了しました。書肆ゲンシシャでは彼の画集を扱っています。
【蝶ノ魅ル梦】
なんかおどろおどろしくなった出雲と死蝶。
出雲に憑いてる死蝶は人の魂を吸う能力がない為紅くならないし死蝶としての能力も使えない。
わい氏、この辺りがコンテンツ違反だとアカウント停止になるwwww
でも裏を返せばそれくらいおどろおどろしくて血腥い絵が描けたということですよね!
#絵描き
#助けて
#速攻対処しています停止だけはやめてw
♪ブロンズの風の中〜♪というドラマ主題歌をふと思い出し、聴き直して号泣しながら描いてみたら己の画力では仔犬はウッヒョー!ってなるわ夕陽はおどろおどろしくなるわで失敗に終わったという報告です_(:3」z)_
ハロウィンのニュースが話題になっていますが、こちらは信濃出身の画家 高井鴻山(1806-1883)の「妖怪図」です。小布施の豪商に生まれ、京都や江戸で学びました。葛飾北斎を小布施に招き、交遊したことでも知られています。おどろおどろしいながらもユーモラスな妖怪図です。