今日は です。イエス・キリストの降誕を記念する日ですがイエスがこの日に生まれたという確証はなく4世紀前半、教皇ユリウス1世が12月25日と定めました。クリスマスは、Christ(キリスト)のmass(ミサ)に由来します。日本初のクリスマスは1552年(天文21年)でした。

3 4

今日は 。キリスト協会暦では日没が一日の始まりのためクリスマスは24日の日没から25日の日没までとなり、その間の夜である24日夜をクリスマス・イヴと呼びます。実はクリスマス・イヴはクリスマス当日の夜という意味で、クリスマスに含まれるのでした。

2 4

今日は です。1958年(昭和33年)の今日、東京タワーが完成し、完工式が行われました。高さ333m(海抜351m)でフランス・パリのエッフェル塔312mよりも21m高い、当時世界一の高さの建造物となりました。正式名称は『日本電波塔』です。

1 3

今日は です。カニカマはカニ風味かまぼこの略で、色や形・食感をカニの身に似せたかまぼこです。実際にはカニ肉は入っておらず、海外ですり身に加工した冷凍すり身として輸入されたスケトウダラを主原料とする場合が多いそうです。

1 5

今日は です。冬至は二十四節気の一つで第22番目です。北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日です。一年で最も昼の時間が短く夜が長くなります。この日に柚子湯に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われています。柚子湯は湯治と冬至をかけているそう。

1 8

今日は です。1952年(昭和27年)の今日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され学術調査が行われました。調査の結果、化石の状態で発見された昔のシーラカンスとほとんど形が変わらないまま発見されたことから、「生きた化石」と呼ばれます。

1 7

今日は です。年末の大掃除のように、布団カバーや毛布、カーテンなど大きなものを洗ってすっきりとした気持ちで新年を迎えましょうという日です。コインランドリーで毛布を洗えば、脱臭や殺菌、ダニ対策に効果があり、短時間で済むのも良いポイントですね。

0 1

今日は です。1903年(明治36年)の今日、アメリカ・ノースカロライナ州で、ライト兄弟(Wright Brothers)がライトフライヤー号で、動力飛行機の初飛行に成功しました。観客わずか5人の中、4回の挑戦で最長飛行時間59秒、飛行距離約259.6mでした。

0 3

今日は です。1890年(明治23年)の今日、東京市内と横浜市内間で日本初の電話事業が開始しました。昨今スマホの料金プランが話題ですが当時の電話は定額料金で東京40円・横浜35円だったそう。当時の40円は現在の24万円ほどなのでとても高価なサービスでした。

2 3

今日は です。1925年(大正14年)の今日、日本初の定期観光バス「ユーランバス」の運行が開始されました。定期観光バスでしたが、路線バス扱いで途中の下車観光地から乗車した場合の運賃も定められていたそうです。バス事業自体は1903年に始まったとか。

1 2

今日は です。よく混同されていますが、南極にはペンギン、北極にはホッキョクグマが生息しています。ペンギンは他の肉食動物から身を守るために集団行動をします。親が狩りに出かけているとき子は、『クレイシ』というペンギンの保育所で帰りを待っています。

4 5

今日は です。辛子明太子は、スケトウダラの卵巣(たらこ)を唐辛子などで漬け込んだものです。明太子とは『スケトウダラの子』という意味で、本来はたらこを指す言葉です。今は、明太子を辛子明太子として指すことが多く、めんたいと略されることもあります。

1 3

今日は です。マウスの由来はコードが付いている姿がネズミに似ていたためです。スクリーン上のカーソルは「バグ」と呼んでいたそうですが、定着しませんでした。マウスの移動単位は「ミッキー」で、ミッキーマウスに由来するものだそうです。

1 3

今日は の日です。縫い針を供養する目的で2月8日または12月8日に行う行事です。裁縫を休み、古びた針や折れた針など使えなくなった針を集めて社寺に収めたり、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものにさしたりして供養します。今日は の日でもあります。

0 4

今日は です。1877年(明治10年)の今日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」でメリーさんの羊の音を録音・再生することに成功しました。今はオーディオに触れる機会が多くあり、様々な音を楽しむことが出来ますね。

1 2

今日は です。今頃に今年撮った写真をアルバムにまとめている方もいるでしょうか。そんなアルバムの語源は、ラテン語の「白い【albus】」の中性系【album】で、何かを貼る目的の白い紙束から「白いページの本」を指してアルバムと呼ぶようになりました。

1 3

今日は です。みかんは甘い柑橘という意味から「蜜柑」と書きます。昔は「みっかん」と読まれていました。一般的に、みかんという場合は「温州みかん」のことをいいます。欧米では「Satsuma」や「Mikan」と呼ばれており、薩摩藩に由来したものだそうです。

1 4

今日は です。1990年(平成2年)の今日、日本人初の宇宙飛行が行われ成功しました。実は宇宙飛行士ではなくても、今は宇宙旅行に行くことが出来ます。ただ、とても費用が高く気軽には出来ません。宇宙での星座鑑賞が出来れば大迫力間違いなしですね。

2 5

今日は です。砂糖の歴史は、2500年前から始まります。15世紀以降に欧州に伝わった砂糖は、高級品として扱われていました。砂糖は品質の変化がとても少なく、カビや細菌などの微生物が繁殖する水分がなく長期保存ができることから、賞味期限が記載されていません。

3 5